下記リンクから「特別な大学受験バイブル」を入手!

こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです!
このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個別指導なども行っています。
今回は、以下のような悩みを解決します。
- 大学受験の家庭教師の相場ってどんなもん?
- 安いところ、高いところ色々あるけど、どう選んだらいい?
- 家庭教師以外の選択肢は?
家庭教師会社には直接聞けないような疑問を、ばしばし解消していきますよ~!
- 当サイト「green magazine」の筆者は、2社以上の個別指導塾にて大学受験の指導を経験。
- E判定から独学で早稲田大学に合格した経験を持ち、受験を成功させるノウハウに精通しています。
- 現在、オンライン家庭教師をしています。
目次
大学受験の家庭教師の相場はどれくらい?

大学受験となると、中高の定期テスト対策より相場は上がります。
- 学生の先生だと、1時間あたり2000円~3000円【1か月で1万円前後】
- プロ・社会人の先生だと1時間あたり3000円~6000円【1か月で1万~2万5千円くらい】
くらいが目安です。
大手の家庭教師会社だと、1時間あたりの料金を開示しておらず、実際に契約の話を進める中で、料金を決めていくことになります。
また、あっせん会社を通すと、会社の手数料が料金に含まれることになります。
例えば、同じ1時間4000円の先生でも、個人契約だとプロ講師に頼めるけれど、会社を通すと大学生のアルバイトさんになってしまう、ということもあります。
安かろう悪かろう、というワケではなく、そういうシステム上の料金相場の違いがあるということも、頭に入れておくと良いです。
大学受験の家庭教師は個人契約なら料金が安くて良い先生に出会えるかも

安くイイ先生に習うことも、可能です。
ただ、さっき書いたように、あっせん会社を通すと料金が高くなるので、「安くていい先生」は個人契約で探すのが手っ取り早いです。
個人契約なので、トラブル対応などは自分でしなければいけないですが、良い先生に巡り合えたら、これほどコスパのいい選び方は無いですね。
個人契約でおすすめなのは「スマートレーダー」というサービスで、超難関大の優秀な学生さんのみが登録しています。
一橋大学の学生が2500円/時とかもあるので、かなりお得です。
「スマートレーダー」は無料で会員登録すると、詳しい料金や先生の情報が見られるようになります。
まずはこのあたりを見て、相場の感覚をつかんでおくのがいいと思います。
大学受験の家庭教師|プロの料金相場の調べ方

専業でやっているプロ家庭教師は、学生の先生より料金が高い傾向にあります。
先ほど書いたように、目安としては1時間3000円から6000円が相場です。
超実力派先生になると、1時間1万円近くなることもあります。
ただ、料金が高いぶんメリットは多く、
- 最新の受験傾向を知っている
- 教え方が段違いに上手い
- プロ意識が強く、責任を持って接してくれる
ので、予算に余裕がある人は、ぜひ検討してほしいです。
プロの先生は家庭教師会社に所属していることが多いので、家庭教師会社に問い合わせしてみましょう。
詳しい料金を知って、かつ体験授業で比較しないことには決められないので、家庭教師の無料検索申込みなどの一括申込みを使うのがいいです。
- 学習計画、指導方針
- 詳しい料金体系
- サポート体制
などの情報を無料でもらえて、さらに無料で体験授業までできます。
プロ講師がいいよ、という場合、下記の「ご相談」の欄に
プロ講師を希望するので、料金相場を教えてください
と書けばOKです。

簡単なので、家庭教師を検討しているなら、申し込んでおきましょう。
大学受験家庭教師の失敗しない選び方=相性チェックを徹底すること

選ぶときの、最重要ポイントは「相性」です。
どんなに良さそうな先生でも、家に来てもらうと「なんか違う」と思うことだってあります。
ピンとくる先生に当たるまで、とにかく体験しまくりましょう。
「いつまでも体験し続けて先生が決まらなかったら…?」と心配な人もいると思いますが、私の肌感覚だと、十何人も体験して決まらないということはありません。
実際には一発で決まることも多く、先生を変更するのは多くても2~3人で済むと思いますよ!
心配するより、まず一歩を踏み出した方が吉です。
本当に家庭教師にするか、迷いが大きい人へ

ここまで読んで、「本当に家庭教師とでいいのかな?」など迷いが大きい人は、他の選択肢も考えていいと思います。
家庭教師のメリットって、
- テキストを自分で選べる
- 教師と「一緒に頑張ってる感」を感じやすく、モチベーション維持しやすい
- 通う手間がかからない
とかですが、
「テキストは自分で選べなくてもいいし、先生と対面しなくてもいいかも」と思ったら、Z会やベネッセなどの通信講座もアリですよね。
私が最近見つけたおすすめのサービスに、「ディアロオンライン」というのがあります。
家庭教師ではないけど、合格トレーナーさんが毎週カウンセリングしてくれて、勉強計画を立ててくれるもので、Z会の分かりやすい映像授業も見られるサービスです。
オンラインですが、合格トレーナーさんと毎週話せるので、家庭教師のような温かいコミュニケーションができるので、気になる人は受講してみるといいかもです。

「家庭教師にする!」と決めていないのであれば、いろんな角度から検討してみるのがいいと思いますよ。
大学受験の家庭教師の相場・選び方【参考リンク】
最後に参考リンクをまとめておきます。
- 個人家庭教師:スマートレーダー
(無料登録すると、料金の相場・先生の詳細が見られる)
- プロが多数在籍している家庭教師会社の、料金チェック・体験:家庭教師の無料検索申込み<タウンライフ>(料金問い合わせ~体験までずっと無料)
- 家庭教師にすると決めてない人へのおすすめのサービス:大学受験ディアロオンライン(合格トレーナーと毎週お話しできる)
知らなきゃ損する大学受験のイロハ【保護者さま・独学の受験生向け】

- いつまでも志望校が決まらない…
- 併願・滑り止めはどこを選んだら良いのか分からない…
- 大学の受験費用が高すぎる!節約方法を知りたい。
- 受験生とどのようにコミュニケーションを取ったらよいのか分からない…
という悩みをお持ちの方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が、『受験生の親なら知っておきたい、受験成功のためのマル秘知識』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、これらのポイントを全く知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
以下の内容が全て一度に手に入ります。
- 本当に大事な志望校の選び方
- 志望校を変更するときの基準
- 大学受験塾なしの割合&「実際どうなのか」
- 独学で大学受験をする場合の参考書代目安
- 受験生が言われて嬉しい言葉【保護者向け】
- 大学受験の受験料について【国公立大および私立大】
- 滑り止めはどのレベルを何大学受けるべきか
ちなみに、受験料の節約のパートでは、70,000万円も節約できる方法を解説していますが、本教材が3500円ですので、圧倒的コストパフォーマンスです。
- 受験に悩んでいる保護者の方
- 親に頼れないから自分でいろいろ考えなきゃいけない受験生
には、必ず役に立つ内容となっています。
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!