受験

大学受験の古文が苦手な人の勉強法|基礎から早慶レベルも可能

大学受験の古文が苦手な人の勉強法|基礎から早慶レベルも可能

下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!

こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです!

このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個別指導なども行っています。

今回は、以下のような悩みを解消していきます。

  • 古文が苦手
  • 勉強法が知りたい
  • 高いレベルを目指したい

実際の指導経験や、E判定から早稲田に現役合格した経験をもとに、初心者からでもしっかりレベルアップできるよう解説するので、ぜひ今日から参考にしてください!

大学受験の古文はいつから勉強すべき?

大学受験の古文はいつから勉強すべき?

生徒さんやTwitterのフォロワーさんから、「古文がダメダメなんですけど、いつから何をやったらいいですか?」という質問がくることがあります。

結論、古文の勉強は、高3に入ったらすぐ始めてください。

高2のうちは、授業の対策で充分ですが、それだけだと単語や文法の知識に抜け漏れがあるはずです。

目安としては、高3の4月から単語・文法の総まとめをしていき、夏休みからは本格的に古文読解に入るのがベストです。

目指すレベルにもよりますが、基礎から早慶レベルを目指すのであれば、夏休みは過去問をやってみるところまでいきたいです。

大学受験古文で必要な勉強時間は?

大学受験古文で必要な勉強時間は?

「どれくらい勉強時間をつくるべき?」という疑問がある人も多いかと思います。

古文をマスターするのに必要な勉強時間は、もちろん人それぞれですが、それだと答えにならないので目安を教えておきますね。

  • 4月~7月は週5~8時間
  • 8月以降は週10時間

これくらい確保しておけば、単語・文法・読解の勉強をわりとハイペースで進められるはずです。

「勉強は、質と量どっちが大事か?」とよく議論されますが、正解は『どっちも大事』です。

「質」についてはこの後で勉強法などお伝えしていくので、まずは勉強時間をしっかり確保することを覚えておきましょう。

大学受験古文は独学でもOK?

大学受験古文は独学でもOK?

古文は難しいし、読解になるとやっかいな面もありますが、独学でも難関大レベル到達は可能です。

私はE判定から早稲田大学に合格しましたが、全科目(もちろん古文も)独学で乗り切りました。

ただし、

  • 単語・文法など基礎をおろそかにする
  • 思考停止してがむしゃらに読解問題をやる
  • 過去問分析をしない

という感じだと独学では厳しいので、注意してください。

具体的な独学方法は、この後読んでいけば分かります。

大学受験の古文は、単語→文法→読解の順で勉強しよう

大学受験の古文は、単語→文法→読解の順で勉強しよう

「いきなり読解をやって、わからない単語や文法を確認していく」というやり方もありますが、センスがある人でなければ、いきなり読解は厳しいです。

私も、よく生徒さんから「古文はなにからやったらいいですか?」「とにかく読めばいいですか?」など質問を受けますが、

まずは単語をやるべき

とお答えしています。

(よほど勘が良さそうな生徒さんの場合、いきなり読解からやることもありますが…)

あなたが「自分はまあ凡人かな」と思うのなら、以下の順番で勉強していってください。

  1. 単語
  2. 文法
  3. 読解

 

結局このやり方が、近道なんですよね。

大学受験の古文単語の覚え方

大学受験の古文単語の覚え方

古文の土台となるのが単語ですね。

難関大志望なら、他にも時間を割きたい科目があると思うので、ここはサクッとやってしまいましょう。

また、後で説明する「古文読解」にいちばん時間をかけたいので、ここではあまり時間をかけません

おすすめは、ゴロを使った単語帳などで効率よく、一気に覚えてしまうこと。

目安としては、1か月で単語帳をひとまずパーフェクトにする感じです。

きついですが、その後の勉強の効率がかなり上がります。

ただ、単語はいちど覚えても使わないとどんどん忘れていきますよね。

なので、一気に覚えた後は、週に50個ずつを目安に見直します(文法の勉強をやりつつ、合間にやる感じです。)

何度も間違える単語は、フセンを貼って繰り返し確認することで、記憶に定着していきます。

1単語1秒以内で思い出せるまで、何度も繰り返していけば、単語の土台作りは完璧ですね。

単語によっては、複数の意味があります。一気に覚えるのは難しい場合は、メインの意味だけ覚えればOKです。

読解をやっていると、他の意味が出てきたりするので、出てきたタイミングで覚えたらいいです。

大学受験古文の文法は低いレベルからで問題なし

大学受験古文の文法は低いレベルからでOK

難関大であっても、そこまで難しい文法が出ることはありません。

なので、「早慶・東大レベルになる!」という人でも、プライドは捨て、レベルの低い参考書で、文法の土台を作ってください。

おすすめは、書き込み式の参考書を使うこと。

内容を完璧にできるよう、空欄には赤ペンで答えを記入し、赤シート繰り返し理解度チェックするといいです。

手間はかかりますが、やるのは1冊でいいので頑張ってください。

例えば、助動詞「す・さす・しむ」の意味は?と問われて、「使役と……尊敬だっけ?たぶん…」のように迷うようなら、文法の理解があいまいということです。

文法・語法を即座に答えられるようにして、長文読解に臨みましょう。

こんがらがちがちな助動詞は、まずは意味を理解・暗記できればOKです。

助動詞の活用表まですべて暗記していると、時間がかかってしまうので、活用は読解をやりながら強化していきましょう。

ムダは削減です。

大学受験古文は「読解」に時間をかけよう【現代語訳は書かなくてOK】

大学受験古文は「読解」に時間をかけよう【現代語訳は書かなくてOK】

単語・文法がある程度アタマに入ったら、古文読解へGOです。

ここには、いちばん時間をかけるイメージでやってください。

演習量が、あなたの古文の引き出しのボリュームを作ります。その引き出しが多いほど、本番で「当たる」力を増やせます。

また、いちいち現代語訳を完ぺきに書く必要はありません。(効率悪すぎるので)

学校の課題なら仕方ないですが、自主的にやる問題は、全訳をキッチリ書かずに、解答を見て「自分の思っている訳と違うところはないか」をチェックすればOKです。

難文も怖くない!【大学受験古文の読めない・できないをなくす方法】

難文も怖くない!【大学受験古文の読めない・できないをなくす方法】

「難しい古文を読めるようになりたい!」と思ったら、

  • 少々のことで諦めず、最後まで読み切る
  • 主語・敬語をガン見する

ようにしてください。

難関レベルへは、このあたりの経験をどれだけ積めるかが重要になってきます。

キツいときもあると思いますが、大学に受かってデートしている自分でも思い浮かべながら、ちょっと踏ん張りましょう!w

大学受験古文の読み方|あきらめずに読めば主語が見えてくる

大学受験古文の読み方|あきらめずに読めば主語が見えてくる

今読んでいる箇所が、

  • 誰の行動なのか?
  • 誰の気持ちなのか?

が、古文では分かりづらいです。

塾や学校の先生でも(もちろん私でも)、はじめて読む文章の主語をスグに・正確に把握するのは、難しいです。

いちど読んだだけでは、主語や状況が分からないことも多いので、とにかくあきらめずに最後まで読んでみてください。

「こうだろう」という思い込み・先入観を捨てて、まずは読み切る

そして、可能な限り、全体の流れを把握しましょう。

最後まで読んではじめて、

  • 「あ、これはこの人の気持ちが書かれているところなのか!」とか
  • 「〇〇したのは誰々っぽいな!」

など分かることも多いです。

練習を続けていけば「どうやらこういう話っぽいな…」と気付けるスピードが上がっていきます。

それでも最初は間違えますが、精度は上がっていくので安心してください!

くれぐれも、少し読んだだけで「分からない!」とパニックにならないように。

分からないのが、普通です。

冷静に・粘り強く読んで、古文のアンテナを成長させていきましょう。

大学受験古文の読み方|敬語と主語のつながりを意識

大学受験古文の読み方|敬語と主語のつながりを意識

最後まで頑張って読んでるけど、「主語が誰なのかさっぱり!」という人は、敬語を理解できていない可能性が高いです。

主語は、敬語から特定していくのが一番カンタンなやり方です。

たとえば、

「〇〇さんが△△とのたまふ

と書いてあって、登場人物が

  • (A)貴族 と
  • (B)庶民

しかいなければ、△△と言っているのは(A)貴族しかありえません。

なぜなら、「のたまふ」は「おっしゃる」という尊敬語で、エラい人の発言に付ける言葉だからです。

もし、主語が右も左も分からない!という状態なら、敬語をもう一度見直してください。

敬語は、全て覚えるのがキホンです。すぐ慣れますので、優先的に暗記して、読解での主語の特定に使えるようにしておきましょう。

大学受験古文は過去問がめちゃめちゃ重要※やることを明確に

大学受験古文は過去問がめちゃめちゃ重要

古文は、出題傾向が、大学によって大きく変わるので、過去問対策がかなり重要です。

まずは、過去問や傾向をチェックして、その後で必要な対策を絞るよう徹底してください。

例えば、

  • 文化について問われないなら、文化史をやる必要は無いし、
  • 和歌が出題されないなら和歌をやる必要は無いし、
  • 枕草子、源氏物語など、特定の読み物から多く出題されるなら、その読み物を読んで、登場人物を把握しておくべき

ということです。

「対策は、過去問ありき」と覚えておいてください。

加えて、現代の私たちには想像もつかない文化・背景(=古文常識)についても要注意。

例えば、「北の方」という言葉が出てきたら、それは「貴人の正妻」という意味です。

脚注で説明してくれることもありますが、難関大レベルになると、「これくらい察してね」ということになります。

古文常識は、難関大志望者は100%勉強必須となるでしょう。

このあたりも、自力で知識をストックしておく必要があるのか、ないのか、自分で責任を持ってリサーチしておいてください。

過去問とともに受験勉強する。赤本を開くのをためらわない。

古文では、特に大事なことなので、意識して勉強を進めていきましょう。

大学受験古文のおすすめ参考書・問題集・書き込みノート

おすすめの参考書・問題集・書き込みノートはこちらの記事にまとめてあります。

大学受験の古文参考書|初心者・基礎からでも難関へ【早稲田も可能】
大学受験の古文参考書|初心者・基礎からでも難関へ【早稲田も可能】 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方...

効果の高いものを厳選しているので、「何をやるべきか」は迷わないと思います。

参考書の使い方も丁寧に解説してるので、そのとおりにじっくり取り組んでみてください!

まとめ|大学受験古文はコツを押さえて効率よく

内容をまとめます。

  • 単語→文法→読解の順で、着実にレベルを積み上げていこう!
  • 単語はサクッと→弱いところを反復
  • 文法は低いレベルの参考書でいいから、完ぺきにしよう
  • 古文読解は、主語の理解がいちばん重要。繰り返して引き出しを増やそう!
  • 過去問で出題傾向を把握→必要な対策が何なのか、把握しておく

さきほども書きましたが、古文の独学は可能です。

ただ、人によって参考書での独学が合っている人もいれば、映像授業を組み合わせた方がいい場合もあります。

向き・不向きを確認するためにも、まずは上記のポイントを参考に取り組んでみてください!

大学受験|漢文の句形・句法を制覇できるおすすめ参考書全5冊
大学受験|漢文の句形・句法を制覇できる参考書のおすすめ全5冊 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ...

格安で大学受験国語をマスターしたい方へ

  • 現代文の勉強法がわからない
  • 古文・漢文がいつまでたっても伸びない
  • 大学受験の国語が不安すぎる
  • もっと自分で受験対策できるようになりたい

という悩みをお持ちの方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が、『基礎から難関大に合格するための現代文・古文・漢文の勉強法』を作成しました。

塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。

しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。

教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。

  • 模試の点数が+30点以上伸びる
  • 偏差値が+10~15伸びる
  • 志望校判定が2段階アップ
  • 1か月でセンター漢文が満点

なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。

高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。

(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)

※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】

少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!

現役プロ講師が基礎→難関大への国語勉強法を教えます 塾や学校では教えてくれない合格までのステップを徹底解説