英語が苦手だから、英語なしで受験できる大学が知りたい!
という方向けに、
- 英語なしで受験できる大学ってあるの?
- どんな学部・学科があるの?
こういった疑問にお答えしていきます。
受験生だって、みんな同じではありません。
十人十色、個性があるに決まっています。
- 英語に一切興味がない!
- 英語が苦手で、受験で使いたくない
という人も中にはいるはずです。
そういった方の参考になればと、私めじろの方では以下のサイトにて情報収集し、一覧にまとめました!
【参考にしたサイト】
- 旺文社のパスナビ(各大学の基本情報が見られるサイト)
- 各大学のホームぺージ
- 駿台の『センター試験を3教科以下で受験できる国公立大学』
それでは、さっそく見ていってみましょう!
気になる大学が見つかったときに忘れずに資料請求できるよう、スタディサプリの大学の資料一括請求を開いておくことをお勧めします。※スタサプをやっていなくても利用できます。
【パンフレットは紙で持っておいた方がいい?】
プロの家庭教師として言いますが、大学のパンフレットは絶対に紙で持っておいてください。
ネットだと、どのページに何が書いてあるのかを想像しながら、ページをタップしていく必要があり、なかなか必要な情報にたどり着けません。
紙のパンフレットだと、大学の情報がパラパラとめくるだけですべて分かり、とってもラク。
さらに、どの大学もレイアウトや印刷にこだわっていて、見ているだけでモチベーションが上がります♪
モチベーションが上がれば、勉強も楽しくガンガン取り組めますし、「どこに何が書いてあるの?」なんて時間を無駄にすることもありません。
パンフレットは、絶対に紙で持っておくことをおすすめします。
かく言う私も、現役で早稲田大学に合格するために紙のパンフレットを毎日のように眺めていて、モチベーションを保てたので、合格できました!
目次
【2019年12月最新】英語なしで受験できる大学はこんなにあった!【13校22学部・文系も】
入試で英語がいらない(科目選択しなくてもいい)大学は、13校もあります。学部にして、22学部。
他のサイトでは紹介されていなかった大学もあるので、ぜひ参考にしてください。
なお、以下のことを大前提としてお伝えしていきます。
- 始めから狙うにはリスクのある後期日程は含めず、前期・中期日程のみで構成しています。
- センター試験、および個別学力試験のいずれも英語なしの大学のみ掲載。
- 大学側の事情等で、受験科目が変わることはよくあります。受験勉強の際は、自分でも最新情報を確かめるようにしてください!
まずは国公立編から!
英語なしで受験できる大学【国公立編】

理系(理科発展が必要・数Ⅲが必要)な大学・学部も多いですが、文系もあります。
高知工科大学 システム工学群(前期・B方式)
※数Ⅲが必要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から3つ選ぶ(地歴・公民はどちらか1つまで) |
個別 | 数学・理科が必須 |
高知工科大学 情報学群(前期B・方式)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から3つ選ぶ(地歴・公民はどちらか1つまで) |
個別 | 数学・理科が必須 |
長野大学 社会福祉学部(中期日程のみ)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から4つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) |
個別 | 国語が必須。その他、数学・外国語から1つ選ぶ |
長野大学 環境ツーリズム学部(前期・中期)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から4つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) |
個別 | 前期日程は個別試験なし/中期日程は、国語が必須、その他、数学・外国語から1つ選ぶ |
長野大学 企業情報学部(前期・中期)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から4つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) |
個別 | 前期日程は個別試験なし/中期日程は、国語が必須、その他、数学・外国語から1つ選ぶ |
山口大学 理学部 地球圏システム科学
※数Ⅲまたは理科【基礎+発展】が必要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から2つ選ぶ(地歴・公民からは1つ) |
個別 | 数学・理科・外国語から1つ選ぶ |
福知山公立大学 地域経営学部(3教科型)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から3つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす。また、地歴・公民からは1つまで) |
個別 | 小論文 |
福知山公立大学 情報学部※2020年新設!(3教科型)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から3つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす。また、地歴・公民からは1つまで) |
個別 | 小論文 |
前橋工科大 総合デザイン工学部
※数Ⅲ不要
センター | 国語・数学・理科・外国語から2つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) |
個別 | 実技 |
筑波技術大 保健科学(視覚障害者が対象)
※数Ⅲ不要
センター | 国語・数学・外国語から2つ選ぶ |
個別 | 小論文・面接 |
北九州市立大 地域創生
※数Ⅲ不要
センター | 国語が必須。その他、 地歴・公民・数学・理科・外国語から1つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) |
個別 | 小論文・面接 |
【パンフレットは紙で持っておいた方がいい?】
プロの家庭教師として言いますが、大学のパンフレットは絶対に紙で持っておいてください。
ネットだと、どのページに何が書いてあるのかを想像しながら、ページをタップしていく必要があり、なかなか必要な情報にたどり着けません。
紙のパンフレットだと、大学の情報がパラパラとめくるだけですべて分かり、とってもラク。
さらに、どの大学もレイアウトや印刷にこだわっていて、見ているだけでモチベーションが上がります♪
モチベーションが上がれば、勉強も楽しくガンガン取り組めますし、「どこに何が書いてあるの?」なんて時間を無駄にすることもありません。
パンフレットは、絶対に紙で持っておくことをおすすめします。
かく言う私も、現役で早稲田大学に合格するために紙のパンフレットを毎日のように眺めていて、モチベーションを保てたので、合格できました!
英語なしで受験できる大学【国公立・芸術系】

芸術系の、英語なしでもOKな大学。
ただし、デッサンなど実技で高い評価を得る必要があります。
秋田公立美術大 美術学部
センター | 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から2つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) 1教科は国または英を選択しなければならない |
個別 | デッサン必須。その他、着彩表現・色彩表現・立体表現・小論文から1つ選ぶ |
尾道市立大学 芸術文化学部 美術科
センター | 国語は必須。地歴・公民・数学・理科・外国語から2つ選ぶ(理科基礎は2科目で1つとみなす) |
個別 | 実技 |
英語なしで受験できる大学【私立編】

私立は、英語なしでも文系の選択肢が広いです!
できるだけたくさんの大学をリサーチしておきましょう。
工学院大学 建築学部
※数ⅢなしでもOK/理科は【基礎+発展】が必要
個別 | 国語・数学・理科・外国語から3つ選ぶ/ただし、B日程では数・英のいずれか必須。 |
武蔵大学 社会・人文・経済(全学部統一2科目型)
※数Ⅲ不要
個別 | 国語・地歴・公民・数学・外国語から2つ選ぶ |
中央大学 経済(統一入試)
※数Ⅲ不要
個別 | 地歴・公民・数学・外国語から3つ選ぶ |
法政大学 文学部日本文学科
個別 | 国語・小論文 |
関西大学 総合情報学部
※数Ⅲ不要
個別 | 国語・数学・外国語から2つ選ぶ |
慶應義塾大学 総合政策
※数Ⅲ不要
個別 | 小論文が必須。その他、数学・外国語から1つ選ぶ |
慶應義塾大学 環境情報
※数Ⅲ不要
個別 | 小論文が必須。その他、数学・外国語から1つ選ぶ |
以上が、
英語を選ばなくても受験できる大学【国公立~私立】です。
【パンフレットは紙で持っておいた方がいい?】
プロの家庭教師として言いますが、大学のパンフレットは絶対に紙で持っておいてください。
ネットだと、どのページに何が書いてあるのかを想像しながら、ページをタップしていく必要があり、なかなか必要な情報にたどり着けません。
紙のパンフレットだと、大学の情報がパラパラとめくるだけですべて分かり、とってもラク。
さらに、どの大学もレイアウトや印刷にこだわっていて、見ているだけでモチベーションが上がります♪
モチベーションが上がれば、勉強も楽しくガンガン取り組めますし、「どこに何が書いてあるの?」なんて時間を無駄にすることもありません。
パンフレットは、絶対に紙で持っておくことをおすすめします。
かく言う私も、現役で早稲田大学に合格するために紙のパンフレットを毎日のように眺めていて、モチベーションを保てたので、合格できました!
要点をまとめると、
- 英語無しでも受験できる大学は意外とたくさんある!
- 【国公立】は、高知工科大学・長野大学・山口大学・福知山公立大学・前橋工科大・筑波技術大・北九州市立大・秋田公立美術大・尾道市立大学に、英語不要の学部あり
- 【私立】は、工学院大学・武蔵大学・中央大学・法政大学・関西大学・慶應義塾大学に、英語不要の学部あり
- 選択肢を増やしたい人は、英語の配点が低い大学も視野に入れて探すと良い
という感じですね。
英語なしでいける大学も意外とたくさんあった!
と感じた方もいれば、
案外少ないな…
と残念に思った人もいるかもしれません。
より選択肢を広げたければ、英語なしではなく、英語配点が低い大学を狙うのもあり
見てきたとおり、英語を選ばなくてもいい大学は、工科・理学・建築・芸術が多いですよね。
私立だと、文系学部でも狙えますが、選択肢が狭まるのはたしかです。
自分が目指したい分野であればいいのですが、もっと選択肢を広げたい場合は
英語の配点が低い大学(=英語の成績が合否に反映されにくい大学)
を選ぶというのが「カシコい」です。
英語の配点が低ければ、英語の目標点数もそんなに必要ありません。
そうはいっても、
「英語が苦手すぎて困っているんだけど…」
「どうやったら英語の成績が上がるのか見当もつかない…」
「少しでも英語をやらないといけないのが不安…」
という人がほとんどだと思います。
今から塾に行くのも無理
という場合は、プロ家庭教師である私が、
英語の勉強法を
- 基礎から丁寧に
- 受験に直結するやり方で
解説している教材を用意しており、「英語の勉強法に悩まない」ことをコンセプトに作っていますので、まずはこちらを検討ください。
※多くの方に届いてほしいので、破格で提供しています。

大学受験の勉強はしんどいですが、あきらめずに方法を模索しつつ、努力を継続できる人が合格を勝ち取れます。
ぜひ自分なりの努力を継続していきましょう!
来年の春を満面の笑みで迎えられるよう、応援しています。