家と学校

幼児教育の無償化で知っておくべきこと【どこよりも分かりやすく】

幼児教育の無償化で知っておくべきこと【どこよりも分かりやすく】

2019年10月から始まった、幼児教育の無償化。

これからお子さんが保育園・幼稚園に上がる方は、

「うちも対象になるの?」
「費用はどこまで無償になるの?」

など、疑問が多いことと思います。

官公庁のホームページはちょっと分かりづらいですよね。

お子さんの新生活、少しでも不安なく始めたい方のために、

  • これさえ知っておけばOK

というポイントを、このブログで分かりやすく解説したいと思いますので、ぜひ参考にしてください!

幼児教育の無償化で知っておくべきこと

どんな家庭・こどもが対象となるの?

対象となるご家庭は、カンタンにまとめると次のようになります。

【保育園・保育所など】

  • 住民税非課税のご家庭(年収200~300万円程度)…0歳から無償化
  • それ以外のご家庭…3歳から無償化

【幼稚園】

  • 子育て支援新制度に加盟している幼稚園なら、無償化
  • それ以外の幼稚園は、上限付き(月2.57万円まで)無償化

それぞれ、小学校に上がるまでが対象となります。

次の目次から、詳しく見てきましょう!

保育園の無償化

まずは保育園・保育所などの制度から説明します。

幼稚園については、この後で解説するのでご安心ください!

住民税非課税家庭の、0歳~2歳の無償化について

住民税非課税のご家庭のみ、0歳から2歳まで保育所などが無償化になります。

預けたい保育所が

  • 認可か?
  • 認可外か?

で、制度が少しかわるのでご注意。

預けたい保育施設が、認可か?認可でないか?が分からないようなら、保育施設に聞いておくか、ホームページなどで調べてみましょう。

認可の保育所・認定こども園など】

…そのままで、無償化の対象になります!

認可外の保育施設など】

…「保育の必要性の認定」というのを役所から受けることができれば、月額4.2万円までが、無償になります!

(※一時預かりや、病児保育、ベビーシッター、小規模な地域型保育もこちらに入ります。)

全額とまではいかなくても、かなり負担が軽くなりますね。

認可外に預けたい人は、「保育の必要性」の認定について、かならず役所に問い合わせしておきましょう!

住民税非課税家庭ではないご家庭の、0歳~2歳の無償化について

無償化の対象には、なりません。

住民税非課税家庭の、3歳~5歳の無償化について

住民税非課税ではないご家庭の、3歳~5歳の制度とおなじになります。

認可外の保育所等を利用したい方は、

  • 2歳までは月額4.2万円までが無償
  • 3歳以降は月額3.7万円までが無償

と金額が変わるので、注意してくださいね。

幼稚園については、また制度がことなるので、この後、別の章で説明します。

住民税非課税ではないご家庭の、3歳~5歳の無償化について

こちらも、預けたい保育園などが

  • 認可か?
  • 認可でないか?

によって、制度がすこし変わってきます。

認可の保育所・認定こども園など】

…そのままで、無償化の対象になります!

認可外の保育施設など】

…一時預かりや、病児保育、ベビーシッター、小規模な地域型保育もこちらに入ります。

「保育の必要性の認定」を役所から受けることができれば、月額3.7万円までが、無償になります。

これまで、「保育の必要性」という言葉が何度かでてきたので、ここで説明しておきますね。

「保育の必要性」があると判断されてはじめて、認可外の保育所などの利用料が無償になったりする、あれです。

「保育の必要性」は、市区町村で認定します。

認定してもらうためには、

  • 保護者の方のお仕事の状況
  • 保護者の方の体調
  • 災害などでの避難状況

など、複数の項目をもって判断されます。

専業主婦で元気なお母さんがお家にいる場合などは、認定を受けられない可能性が高いです。

市区町村によって取り扱いが同じとはかぎらないので、要件などを役所に問い合わせしてみましょう。

幼稚園の無償化

ここからは、幼稚園の無償化について解説していきます。

幼稚園の無償化についてカンタンにまとめると、こんな感じです。

  • 子育て支援新制度に加盟している幼稚園なら、無償化
  • それ以外の幼稚園は、上限付き(月2.57万円まで)無償化
  • 預かり保育(延長保育)の無償化には、「保育の必要性の認定」が必要。

子育て支援新制度の対象となる幼稚園なら、無償化

通わせたい幼稚園が「子育て支援新制度」の対象かどうかで、無償化になる金額がかわります。

繰り返しになりますが、

  • 対象なら、上限なしで無償化
  • 対象でなければ、月2.57万円が無償化の上限

です。

通わせたい幼稚園がどちらか分からない場合は、幼稚園に直接問い合わせてOKです。

なお、無償化になる年齢は、満3歳からです。

預かり保育の無償化は、「保育の必要性の認定」が必要

預かり保育(通常の時間を越えて、延長で子どもを預かってもらうとき)も無償化にしてもらうためには、「保育の必要性」を認定してもらう必要があります。

費用はどこまで無償になるの?

「どの費用までが無償化の対象なの?」
「例外はある?」

というのも気になるところかと思います。

無償化の制度は、

  • 保育園の保育料
  • 施設の利用料

が無償になるのであって、それ以外は原則、自己負担となります。

【無償化にならない費用】

  • 給食費やおやつ代
  • 送迎バスの利用料
  • 行事などで特別にかかる費用
  • 制服代

保育料以外の、実費はこれまでどおり負担する必要があることを、覚えておきましょう。

まとめと、その他、制度の留意点

幼児教育の無償化について、基本的なことは理解できたかと思います。

仕組みはすこし分かりづらいですが、毎月何万ものお金をセーブできる、ありがたい制度ですよね。

今回説明したこと以外でも、例えば

  • 2人以上の子どもが保育施設に通うときのあつかい
  • 市区町村の独自の制度
  • 一部の私立幼稚園は無償化にならない

など、細かい決まりがある場合もあります。

ほとんどの場合はこの記事に書いてあることで対応できますが、もし不安があれば市区町村や保育所・幼稚園に聞くと教えてもらえます。

モヤモヤしたままでは新生活を楽しくスタートできないので、ぜひご家庭がどんな制度の対象となるのか、しっかり確認しておいてくださいね!