今回は、以下のような悩みを掘り下げていきます。
- 志望校は変えていい?
- 高望みの志望校は下げるべき?
受験は長期戦なので、途中で志望校が変わることはめずらしくありません。
ただ、志望校が変わると対策も大きく変えなくてはならないので、志望校を変えるべきか、そのままにするべきかは難しい判断になりますね。
自分では悩んでしまってどうしようもない!という人もいると思うので、塾講師としてホンネをお話ししていきます!
今の自分の状況に当てはめてみて、判断の材料にしてくださいね。
- 当サイト「green magazine」の筆者は、2社以上の個別指導塾にて大学受験の指導を経験。
- E判定から独学で早稲田大学に合格した経験を持ち、受験を成功させるノウハウに精通しています。
目次
大学受験で志望校変更をおすすめしないケース
大学受験の志望校に強い憧れがあるのに、判定が悪いから下げる…

ある程度志望度が高い大学はオープンキャンパスに行ったり、パンフレットで下調べしますよね!
「ここでなら自分らしく学べる気がする!」と思ったら、まずは第一志望に設定したまま、ランクを下げずに頑張るべきです。
今は学力レベルが足りなくても、ようは試験当日に合格点が取れれば問題ないです。
たとえ模試で志望校判定が悪くても、今まで対策してきたことを捨ててまで諦める必要はありません。
「なんとなく」であっても、強い憧れを感じるのであれば、それをモチベーションにして頑張れますし、「安全圏に…」という理由だけで志望校ランクを下げると、受験が終わってから後悔する可能性も高いです。
そもそも受験で「安全圏」は存在しないと私は思っています。
私自身、安全圏だと言われ続けた国公立に落ちていますし、受験では何が起こるかわかりませんからね。
ランクを下げることよりも、まずは過去問対策までみっちりやって、合格する努力を惜しまないようにしましょう!
大学受験の志望校は科目・範囲が大きく違うなら、変えるのは△

受験科目が変わると、対策をイチから見直さなければならず、今まで対策してきたことを捨てる必要が出てきます。
「そもそも全然受験対策ができてないよ!」という人ならまだしも、ある程度対策してきた人は、志望校変更はかなり慎重になるべきです。
注意してほしいのは、同じ科目であっても出題範囲が異なれば全く違う対策が必要という点です。
例えば、同じ世界史Bでも、
- 幅広い時代の知識を問われ、出題形式がマーク式の大学
- 現代史に重点が置かれ、出題形式が記述式の大学
同じ英語でも、
- 長文読解とリスニングが出題される大学
- 英作文しか出題されない大学
それぞれ、ほとんど別科目と言ってもいいほど対策が違います。
志望校変更を考えているなら、出題科目と範囲(形式含む)を必ず確認して、今からでも対策できるか?を慎重に検討してくださいね。
大学受験の志望校を変更してもいいケース
志望校を変えるのは勇気がいると思いますが、次のケースは志望校変更も視野に入れていいですね。
大学受験の志望校を、学力レベルやブランドだけで志望していた【ランクを下げる】

ある程度の学力がある人は、学校や塾の先生、親から「あんたなら行けるよ!」と学力レベルの高い大学を推されることも多いと思います。
自分にはこだわりがなくても、「勧められたからとりあえず志望する」パターンですね。このタイプは、自分の意志で決めていないので受験勉強がしんどいです。
自分の学力が高いからといって、有名大学を志望する必要はないです。
世間的にブランドが付いていても、自分で決めた「自分にとってのベストな大学」に勝るものはありません。
たとえランクを下げることになっても、自分が好きな大学を目指しましょう!
志望校で学べることが、自分のやりたいことじゃない気がしてきた

どんなに受験対策してきた大学でも、将来やりたいことが変わったなら、そもそも進学する意味がないですよね。
勇気は必要かもしれませんが、やりたいことじゃないと思うなら、志望校はもういちど冷静に考え直しましょう。
受験科目・出題範囲が同じorかなり近い【ランクを上げるのもアリ!】

受験科目や出題範囲が同じ・近くて、今からでも対策できそうなら、志望校変更は大丈夫です。
科目・範囲が同じなら、模試の判定も見つつ、ランクを上げてもいいと思います。
そのかわり、志望校の科目ごとの配点はしっかり見ておいてください。
出題科目・範囲が同じでも、英語に自信がない人が、英語の配点が100点満点で20点→60点の大学へ変更するのはリスクが高いです。
自分の得意分野も考慮しつつ、今からでも対策できそうかを考えて判断しましょう。
みんなが大学受験の志望校を変えたきっかけ【実話です】
最後に、リアルな志望校変更のエピソードを紹介しておきます。
私の周りで実際にあったエピソードなので、参考になると思いますよ~!
「家族と地元で過ごしたい」→首都圏から地元の大学に志望校変更

美術系大学志望の学生さんで、多摩美術大学を視野に入れていましたが、最終的に地元の芸術系学部のある大学に進学しました。
志望校ランクとしては下げることになりましたが、変更の理由は「家族と地元で過ごしたい」というもの。
首都圏に進学すると、一人暮らしをすることになりますが、彼女にはそのイメージが湧かず、家族と一緒にいるのが一番だと結論しました。
もちろん彼女は自分の意志でそれを決めていて、進学後も、首都圏に進学しなかったことを今でも後悔していません。
現在は製作活動で忙しくしているようですが、彼女にとっては家族の支えがあってこそ力を発揮できるのであって、やはり志望校変更の選択は正しかったと思います。
受験勉強期は、自分を見つめなおすのに最適な時期でもあります。
今の志望校では実現できない「もっと大事にしたいこと」が見つかったことで、志望校を考えなおした素敵なケースですね。
「夢が変わった」→弁護士志望から教師志望で志望校も変更

彼が志望校を変更したのは、高校3年生の冬11月頃。志望校変更としてはかなり土壇場で、出題範囲も異なるため、対策もかなり大変でした。
その人は、中学生の頃から弁護士になりたいという夢があり、法学部を目指して受験対策をしていました。
ただ、家庭が難しい環境にあり、家族とのコミュニケーションがうまく取れない悩みを抱えていて、受験勉強をするのもやっとという環境にありました。
そんな中、精神的に支えてくれたのが学校の先生で、その人との出会いで「教師になりたい」と思うようになり、悩んだ末、教育学部への入学を前提に志望校を変更、見事合格しました。
周囲には「教師になりたいと言い出すなんてブレている」という人もいましたが、彼の夢の本質は「弱い立場の人を支える」ことだったので、その点で「弁護士」から「教師」への変更は全くブレていなかったんですね。
受験というイベントを通して夢が変わり、自分の意志で志望校を変更したのは、彼が自分の気持ちに正直に向き合っていたからこそ。
見栄を張らず自分に正直になったことが、志望校変更を成功させたポイントでした。
まとめ:大学受験の志望校変更で悩みは多いけど、まずは冷静に情報を集めよう
「志望校を変更したほうがいいのか…」「変えたらマズイのか…」と色々悩むとは思いますが、志望校の変更を考えたら、まずは科目など現実的なところをしっかり情報収集してください。
そのうえで、最後は自分の意志が一番大切です。
受験は孤独な戦いでもあるので、自分に向き合って、頑張れるポイントを見つけることが大切です。
今回紹介した志望校変更のエピソードなども参考にして、自分だけの受験期を過ごしてくださいね!
知らなきゃ損する大学受験のイロハ【保護者さま・独学の受験生向け】

- いつまでも志望校が決まらない…
- 併願・滑り止めはどこを選んだら良いのか分からない…
- 大学の受験費用が高すぎる!節約方法を知りたい。
- 受験生とどのようにコミュニケーションを取ったらよいのか分からない…
という悩みをお持ちの方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が、『受験生の親なら知っておきたい、受験成功のためのマル秘知識』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、これらのポイントを全く知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
以下の内容が全て一度に手に入ります。
- 本当に大事な志望校の選び方
- 志望校を変更するときの基準
- 大学受験塾なしの割合&「実際どうなのか」
- 独学で大学受験をする場合の参考書代目安
- 受験生が言われて嬉しい言葉【保護者向け】
- 大学受験の受験料について【国公立大および私立大】
- 滑り止めはどのレベルを何大学受けるべきか
ちなみに、受験料の節約のパートでは、70,000万円も節約できる方法を解説していますが、本教材が3500円ですので、圧倒的コストパフォーマンスです。
- 受験に悩んでいる保護者の方
- 親に頼れないから自分でいろいろ考えなきゃいけない受験生
には、必ず役に立つ内容となっています。
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!