今回は、以下のような悩みを解決します。
- 漢文の句形・句法がごっちゃ!
- なんとなく漢文が苦手でやる気がでない
- 漢文にはあまり時間を使いたくない
実際の指導経験や、E判定から早稲田に現役合格した経験をもとに、初心者からでもスピーディーに漢文を制覇できる参考書を紹介していきます。
漢文の参考書はどれがいいのか?迷っていた人はぜひここで決めてしまいましょう。
★おすすめ参考書について
- 現役塾講師で、自身は完全独学で早稲田大学に現役合格した私が、「これならおすすめできる!」という良書のみを厳選して紹介。
- 実際に手に取って、「どんな人におすすめなのか」を徹底検証。
- もちろん、少しでも「微妙…」と思ったものは載せていないので、ぜひ信頼して使ってみてください!
大学受験の漢文のおすすめ参考書【時間がある人はまずこれ!※夏休みにも】

受験までまだ時間がある人は、基礎からゆっくり演習を積むのがおすすめ。
- 夏休みにガッツリ漢文をやる!
- 時間をかけてもいいから、基礎からゆっくりやりたい
という人は、これから紹介する2冊から、好きな方を選んでやってみてください。
※時間がない・あまり漢文に時間を避けない人のための参考書は、のちほど紹介します!
『三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!』:大学受験漢文の読み方がわかる!
▼この本の特徴&使い方▼
-
漢文読解の質を上げるのに最適。「なんとなく読めるけど、問題に正解できない人」におすすめです。
-
レ点など、初歩の内容からしっかり解説アリ。
-
基礎だけでなく、応用の形までちゃんと学べます。
-
図解がなく、二色刷でシンプルなので「文字ばっかりだとしんどい」という人には不向き。
-
解説は語り口調なので頭には入りやすい!「じっくり読み進められる」人には最適。
これまでなんとなく学校の授業を受けてきたけど、なんだかイマイチわからない…という人はぜひ。
特に「語り系」の参考書好きにはピッタリです。
『漢文句形ドリル』:大学受験漢文の基礎からの独学にも
▼この本の特徴&使い方▼
- 「どこまで勉強しやすくつくれるか」を極めた良書。「漢文を見るのもイヤ!」という苦手さんも使えます。
- 書き込み式で、一人でもどんどん進められる。
- すべての漢字に読み方が書いてある・読む順番がすぐわかる → 漢文の勉強を始めたての人でも大丈夫。
- 「とりあえず何もわからないんだけど何からやったらいい?」という人に最適。
学校で漢文の授業を受けていない・全くついていけてない、という人は、これで勉強すればよし。
こういった良書を使えば、漢文は初歩からでも独学可能ですよ~!
大学受験の漢文のおすすめ参考書【単語から句法まで、サクッと総まとめ】

漢文にはあまり時間をかけたくない人も多いと思います。
- とにかく重要なところだけ効率よくやりたい
- 苦手意識はないけど、不安はある
という人は、これから紹介する3冊から、自分に合いそうなものを1冊選んでやっていきましょう!
『極める漢文 1 基礎・必修編』:大学受験漢文の知識を問題集で整理!
▼この本の特徴&使い方▼
- いきなり問題をやっていく問題集タイプなので、ある程度自分で解き進められる人向け。
- 解説が丁寧で、問題のポイント・ゴロで覚えるべきところ・読み解くべきところなど、情報が良質!
- 「基礎編=1」・「センター試験編=2」で、2冊解けばセンター直前までOK。
- 解説が手書き文字 → 「整然とした参考書が好き」という人より、泥臭く勉強したい人向き。
- DVDはお好みで。なくても勉強できると思います。
問題演習&理解度チェック、知識の整理をまとめてやりたい人に最適。きちんとやり込めば、かなりの対応力がつくはず!
『漢文早覚え即答法』:大学受験漢文の白文対策・文法書がわりにも!
▼この本の特徴&使い方▼
- 漢字以外の読み=「いがよみ」で、点数につながる最短距離を実現。
- 「超メジャーな句形は分かるけど、なかなか過去問で点が取れない。知識が足りないのかな?」くらいの人向け。
- 例題が現代の恋愛の話になっていたりして、楽しく取り組める!
- 意味を知っているだけで得点できる「これだけ漢字92」は、覚えるだけで本当に得点できます(←私の実体験)
- シンプルな解法なので、しっかり覚えておけば白文も怖くない。難関私大受験者には最適。
センターレベルより、少し踏み込んだ知識の整理ができます。「あれ?これなんだっけ」というときも、句法を調べやすいので、文法書がわりに持っておくのもおすすめです。
個人的には、もっとも最短で漢文の知識を整理できる参考書だと思っています。
『漢文ヤマのヤマ』:大学受験漢文の文化・漢字まで網羅。
▼この本の特徴&使い方▼
-
句形の理解と「○○のヤマ」を解説したページで構成。
-
重要句形のポイント・解き方・解説が全て丁寧。独学でも進めやすい!
-
「○○のヤマ」では、文学史のヤマ、漢字のヤマなど、句形以外で出題される内容をまとめてあり、覚えているだけで得点源にできる!
-
1冊しっかりやればかなり安心。「ヤマ」は赤シート等で復習できるよう自分でアレンジしたほうが、知識の定着には◎。
- 文学史も網羅。文化史が出る大学を受験するなら、おすすめ。
読むだけでなく、復習できるよう自分で工夫してやれば、かなりの受験対策になります!
1冊ボロボロになるまで使い込むこと推奨です。
まとめ:大学受験漢文の参考書のおすすめ全5冊
学校のテキストではあまり分かりやすく整理されていない点も、参考書であれば一目瞭然、スグ理解できることも多いです。
格安で大学受験国語をマスターしたい方へ

- 現代文の勉強法がわからない
- 古文・漢文がいつまでたっても伸びない
- 大学受験の国語が不安すぎる
- もっと自分で受験対策できるようになりたい
という悩みをお持ちの方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が、『基礎から難関大に合格するための現代文・古文・漢文の勉強法』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。
- 模試の点数が+30点以上伸びる
- 偏差値が+10~15伸びる
- 志望校判定が2段階アップ
- 1か月でセンター漢文が満点
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!