芸能人・Youtuberの学歴など

すゑひろがりず「香水」和風変換「香の物」歌詞を品詞分解してみた!

すゑひろがりず「香水」和風変換「香の物」歌詞を品詞分解してみた!

こんにちは!プロオンライン家庭教師のめじろです。

吉本興業のお笑い芸人すゑひろがりずさんが、瑛人さんの「香水」という曲を和風にアレンジしていました!

古典で重要な活用表現なども多かったので、サクッと品詞分解してみたいと思います。

すゑひろがりずの香水|和風変換の品詞分解【その1】

 

この投稿をInstagramで見る

 

すゑひろがりず南條(@garis.nanjo)がシェアした投稿 -

すえひろがりず品詞分解①

さっそく品詞分解していきます!

①つき+て+は

  • つき:カ行四段・動詞「つく」の連用形
  • て:接続助詞
  • は:格助詞

②いとま

ゆとり・暇

③あり+ませ+ぬ+か

  • あり:ラ変動詞「あり」の連用形
  • ませ:助動詞「ます」サ変型の未然形【丁寧】
  • ぬ:助動詞「ず」の連体形【打消】
  • か:格助詞【疑問】

④みとせ

3年

⑤合はせ+ね+ど

  • 合はせ:サ行下二「あはす」の未然形
  • ね:助動詞「ず」の已然形【打消】
  • ど:接続助詞

⑥いかが+せ+む

  • いかが:副詞「どのように」
  • せ:サ変動詞「する」の未然形
  • む:助動詞「む」の終止形【推量】

⑦あり+けり

  • あり:ラ変動詞「あり」の連用形
  • けり:助動詞「けり」の終止形【過去】



⑧つがひ+て

  • つがひ:ハ行四段「つがふ」の連用形
  • て:接続助詞

歌では「つがいで」とありましたが古語では「つがふ」という動詞として使います。

⑨参りて

  • 参り:ラ行四段「まゐる」の連用形
  • て:接続助詞

⑩あまた

数多く・たくさん

⑪詠みにけり

  • 詠み:マ行四段「詠む」の連用形
  • に:助動詞「ぬ」の連用形【完了】
  • けり:助動詞「けり」の終止形【詠嘆】

古語的に訳すと「詠んだものだなあ」という詠嘆がしっくりきます。


すゑひろがりずの香水|和風変換の品詞分解【その2】

 

この投稿をInstagramで見る

 

すゑひろがりず南條(@garis.nanjo)がシェアした投稿 -

どんどんいきましょう~!

①たもれ

  • たもれ:ラ行四段動詞「たまはる(給る)」がなまって「たもうる」に変化したもの。「たもれ」は命令形。「~しておくれ」という感じです。

元来の古語の意味としては、目上の人が、目下の人に使う言葉となります。

②ならずもの

素行の悪いごろつき。

③らうぜき

無法な行為・無礼なこと


④枕+ぬら+させ+ど

  • 枕:現代の枕と同じ意味ですが、「濡れる」ことで「寝ながら泣く」という意味になります。
  • 濡ら:ラ行下二段動詞「濡る(ぬる)」の未然形
  • させ:助動詞「さす」の未然形・連用形【使役】 ※
  • ど:接続助詞 ※

「させど」というつながりは、古文では不自然な表現で、正確には「さすれど」になります。

接続助詞の「ど」は、活用語の「已然形」につきます。「さす」の已然形は「さすれ」なので、「枕濡らさすれど」が正解です。

⑤おら+ね+ど

  • おら:ラ変動詞「をり」の未然形
  • ね:助動詞「ず」の已然形【打消】
  • ど:接続助詞

⑥はべら+れる

  • はべら:ラ変動詞「はべり」の未然形
  • れる:古語的に正解なのは「るる」。助動詞「る」の連体形【受け身】

古語的には、「はべられる」ではなく、「はべらるる」が正解。「はべる」のは「そち」なので、歌の詠み手から見ると「相手にそばにいられる」という受け身になります。

⑦しのば+れる

  • しのば:ハ行四段「偲ぶ」の未然形
  • れる:古語的に正解なのは「るる」

古語的には、「しのばれる」ではなく、「しのばるる」が正解。「しのぶ」のは歌の詠み手なので、「自然とそうなる」という自発の意味になります。

上の「はべらるる」とセットで考えると勉強になります!



すゑひろがりずの香水|和風変換の品詞分解【その3】

 

この投稿をInstagramで見る

 

すゑひろがりず南條(@garis.nanjo)がシェアした投稿 -

まだまだ続きます。

①あひ+て

  • あひ:ハ行四段「会ふ」の連用形
  • て:接続助詞

②申す+べき+や

  • 申す:サ行四段「申す(まうす)」の終止形
  • べき:助動詞「べし」の連体形【推量】
  • や:係助詞【疑問】

③うるわしう+なり+候ふ

  • うるわしう:形容詞シク活用「うるはし」の連用形「うるはしく」がなまったもの。
  • なり:ラ行四段「なる」の連用形
  • 候ふ:ハ行四段補助動詞「候ふ」の終止形【丁寧】

「候ふ」は、ここでは「~ます・ございます」と丁寧にする役割です。


④いかが+せ+む

  • いかが:副詞。「どのように」
  • せ:サ変動詞「す」の未然形
  • む:助動詞「む」の終止形【推量】

「いかがせむ」は通常、「(私は)どうしたらよいのだろう」という意味ですが、ここでは主語が「そち」と考えて、「(あなたは)どうしたことをしているのだろう」と読ませているのかもですね。

⑤にはかに+や

  • にはかに:形容動詞ナリ活用「にはかなり」の連用形
  • や:間投助詞【詠嘆】

「にはかなり」は「急だ・とつぜんだ」という意味があります。「や」は疑問・反語の意味ではないので、間投助詞の「や」だとみなします。

突然たばこを吸い始めた女に対し、「とつぜんだなあ」と思っているととらえられます。

⑥わびしから+ぬ+ぞ

  • わびしから:形容詞シク活用「わびし」の未然形
  • ぬ:助動詞「ず」の連体形【打消】
  • ぞ:係助詞【強い断定】

係助詞の「ぞ」は、文末に付くことで「~だぞ!」という強い断定をあらわします。「悲しくなんてないぞ!」という、読み手の強がりが表現できています。

ちなみに、古語で「わびし」は寂しい・やりきれない・がっかりする・みすぼらしいなど、さまざまな意味があり、文脈により読み分けます。

⑦うつろひ+し+のみ+なれ+ば

  • うつろひ:ハ行四段「うつろふ」の連用形
  • し:助動詞「き」の連体形【過去】
  • のみ:副助詞(~だけ)
  • なれ:助動詞「なり」の已然形【断定】
  • ば:接続助詞(已然形に接続する場合は【理由】)

「うつろひし」=「変わった」
「のみなれば」=「だけなのだから」

→「変わってしまっただけなのだから」となります。すゑひろがりず、勉強してますね!



すゑひろがりずの香水|和風変換の品詞分解【その4】

 

①あら+ね+ど

  • あら:ラ変動詞「あり」の未然形
  • ね:助動詞「ず」の已然形【打消】
  • ど:接続助詞(~けれど)

②しのば+せ+る

  • しのば:ハ行四段「偲ぶ」の未然形
  • せ:助動詞「す」の未然形【使役】
  • る:助動詞「る」の終止形【受身】

「しのばせる」は、「思い出させる」という意味なので、「しのばせる」の「せ」は「~させる」の使役・「る」は「香の物によって思い出させられている」という意味で、「受身」だととらえることができそうです。

③なれ+ど

  • なれ:助動詞「なり」の已然形【断定】
  • ど:接続助詞(~とはいっても)

④たのしかり+し+ころ

  • たのしかり:形容詞シク活用「楽し」の連用形
  • し:助動詞「き」の連体形【過去】
  • ころ:名詞(~の時分・とき)

「ころ」という名詞に接続するため、「き」を連体形の「し」に活用させています。



⑤もどら+まほし

  • もどら:動詞「もどる」の未然形だと思いますが、古文ではラ行四段動詞「かへる」の方が一般的。
  • まほし:助動詞「まほし」の終止形【希望】

より古文的表現にするには、「もどらまほし」ではなく、「かへらまほし」が正解で、「前の状態に戻りたい」という希望になります。

⑥おもは+ね+ども

  • おもふ:ハ行四段動詞「思ふ」の未然形
  • ね:助動詞「ず」の已然形【打消】
  • ども:接続助詞(~だけれども)

⑦見ら+ば+覚ゆ

  • 見ら:古語的には「見ら」という活用はありません。上一段動詞「見る」の未然形か、已然形が入るので、未然形なら「見(mi)」、已然形なら「見れ(mire)」になります。ここでは、「見ると…」という単純な順接の意味になればよいので、已然形の「見れ」が正解。
  • ば:接続助詞。已然形に接続する場合、理由や順接の意味になり、文脈で読み分けます。
  • 覚ゆ:ヤ行下二段「覚ゆ」の終止形(思い出される)

「見れば覚ゆ」にすれば、「見ると自然に思い出される」という意味になります。



すゑひろがりずの香水|和風変換の品詞分解【その他の表現】

上記で紹介していない表現が2つありますので、最後におまけで解説します。

枕もすでにかわきつつ

「ひとにほらふきて つまはじきにされ 枕もすでにかわきつつ」は読んで字のとおりですが、「枕がかわく」という表現、品詞分解【その2】にあった『枕ぬらさせど』との対比表現になっています。

古典では、袖や枕が濡れる→悲しくて涙を流す(特に恋により)という意味で使われますが、万葉集で

「濡れにし袖(そで)は干せどかわかず」(濡れてしまった袖は、干しても乾かない)、つまり、「いちど悲しんでしまったわが心は、干したところで(涙は)乾かない」という表現があります。

すゑひひろがりずも、「濡れる」「かわく」を対比として使っているところが面白いです。

ただ、表現としては対比されているのですが、すゑひろがりずの「香の物」の場合、

  • 枕を濡らすのは他の人
  • 枕がかわくのは自分

になっていて、主語がことなっています。とはいえ、音としての面白さという面では、よく考えられていると思いました!


われが袖にされ候ふ

「袖にされる」という表現は、古語ではあまり一般的ではないように思いますが、古典的な響きがあるので使ったのだと思います。

「袖にされる」=「自分が袖のように扱われる」=袖を振る→フラれる

と解釈もできますし、

「袖にされる」=「袖で追い払われる」→邪険に扱われ、フラれる

という意味とも取れます。

原曲は「フラれる」でも、「袖にされる」にすることで、言葉遊びができますね。すゑひろがりずのセンス炸裂です。w

すゑひろがりず南條は「言語通(ツウ)」?出身大学は大阪外国語大学

今回の「香の物」、古文をしっかり勉強していないとできない表現も多かったです。

ただ単に古語をネタにしているだけではなくて、言葉を操れているようにも感じました。

ぜひ、ネタを通して、これからも多くの人に古語の面白さを伝えてほしいと思います♪

ちなみに、すゑひろがりずの南條さんは大阪外国語大学を出ています!言語能力高そうですね。

こちらもどうぞ↓

すゑひろがりず三島と南條の大学・高校は?実は意外な経歴も!
すゑひろがりず三島と南條の大学・高校は?実は意外な経歴も!こんにちは!プロオンライン家庭教師のめじろです♪ 最近、吉本興業の「すゑひろがりず」のYoutubeチャンネルにハマっています。狂...
あわせて読みたい