受験

【受験生必見】大学受験について無知な親へ最近の入試事情をどう説明する?

志望校決めに迷っている方への個別相談を特典としてお渡ししております。

※記事下にお詫びあり。必ずご確認ください。

▲この画像をクリックでココナラページへ飛びます。ご購入後、こちらから24時間以内に教材をお送りいたします。

  • 高すぎる受験料の節約方法【最大7万円の節約】
  • 滑り止め大学の選び方【偏差値の基準を明記】

こちらを現役プロ家庭教師目線でかなり正直なところまとめてます。

正直、ネット上には情報が溢れすぎていて、判断能力をみなさん失ってますね。学校の先生が頼りにならないことも多いようです。

特に、受験料の節約とか滑り止めの選び方って、「自分で調べろ」的な感じですよね(学校の先生でありながら無責任では?と思ってしまうけど。)

素人が調べていくのもかなり時間はかかりますから、「全落ち」だけは避けたい・受験料を節約したい・志望校を正しく選びたいという方はこちらから教材を除いてみてください。

親なら知っておきたい大学受験のマル秘知識教えます 志望校の選び方から受験生への声掛け・受験料節約までプロが解説

※お詫び

これから受験シーズンです。教材購入者には、筆者がひとりひとり対応していますが、現在の価格での提供は2022年12月いっぱいとさせていただき、2023年1月からは教材の価格を10,360円+税に変更させていただきます。

また、教材購入特典の「プロ講師に質問・相談できる権利」も、今月いっぱいにご購入いただいた方で終わりとなります。

「プロ講師に質問・相談できる権利」は、購入者さんにとても好評いただいています。質問の権利が欲しい方は、必ず今月(12月)中にご購入にお進みください。

「大学受験について全く理解していない親にイライラする」

「子どもの受験について何も知らないけど何から調べたらいいのかわからない」

と不安に思ったことのある受験生や親御さんはたくさんいらっしゃいますよね。

受験スタイルというのは時代によって求められる能力が違うため勉強の仕方や出題傾向は年々変わってきているのが現状です。

ですので、最新の大学受験システムについて詳しい親は少ないと思います。

しかし、大学を受験するということは受験生の子どもだけでなく親自身も受験システムについて知っておく必要があります。

そこで今回は、最近の入試事情と親への上手な大学受験の説明方法についてわかりやすくまとめてみたので是非最後までお読みください。

[この記事はこんな方におすすめ]
・受験生・受験生の親
・近年の受験システムについて知りたい方
・受験に無知な親への説得方法に困っている方

親の無知は受験生にとって大きなストレスや疲れの要因になる

大学受験に無知な親というのは大きく分けて過干渉・無関心という2つのタイプに分類されます。
キーワードだけではわかりづらいので詳しい説明を交えてわかりやすくまとめてみました!

”子どもの大学受験に対して過干渉なタイプ”
過干渉な親の特徴としては勉強のやり方についてあれこれ口出ししてくるというところです。

塾へ通わせてくれたり参考書を買い与えてくれたりと勉強すること自体に関しては理解のある親なのですが志望校を親自身で勝手に決めてしまったり、勉強法について矛盾のあることを言ってしまったりと受験生を悩ませてしまいます。

このタイプは親自身が受験勉強を頑張った経験があったり、学歴に満足していない人に多く見られます。

受験システムは時代によって違うため現代で通用する知識も違います。
いろんな応援の仕方があるうえで少し見つめなおしていただきたいものです。

”子どもの大学受験に対して無関心なタイプ”
無関心な親の特徴としては、頑張っている受験生に対し大学なんて行く必要がないと言ってしまったり受験直前まで子どもが受ける受験システムについて全く知らなかったりする場合が多いです。

過干渉な親とは違い勉強への理解がないため、受験生は大きなストレスや悩みを抱えがちです。
大学受験に向けて頑張っても学習環境が整っていなかったり、しっかりとした受験勉強ができないなど非常に厳しい受験生活を強いられます。

このタイプは親自身が勉強しなくても大学に入ったなど受験勉強を頑張らなかったタイプか、高卒でも苦労せず世間を渡ってきたタイプの2択が多いです。

親の無知というのは無意識のうちに受験生へ大きなストレスや疲れを与えてしまっている可能性があります。

子ども一人で頑張るのは当たり前ですが、家族の支えあっての大学受験です。

わかってあげようとするのではなく子どもの頑張りと気持ちを理解してほしいなと思います。

ストレスや疲れへの対処法

親の無知から大きなストレスや疲れを感じてしまっている方は多いと思います。

そんな時に役立つ対処法を2つご紹介します。

1.勉強から離れる日を作る

親からの理解を得られない中、勉強と向き合うのは受験生にとって大切なメンタルが削られてしまいます。

メンタルが潰れてしまう前に受験や勉強について何も考えない日を一日でも作りましょう。

一日中ベットでダラダラしたり趣味のゲームや読書、普段挑戦しないことをやってみるのもおすすめです。

勉強をしないと心配になる方もいらっしゃる間しれませんが受験勉強ではリフレッシュというものがとても大切になってきます。

詰め込み過ぎたり、せっかく学んだ知識がパンクしてしまったら勉強した意味がないのです。
そのため、勉強をしない日を作ることはストレス軽減は勿論、知識整理にも効果的です。

2.筋トレ

積極的休養という言葉があるように筋トレも学習に効果的な休養方法の1つです。

筋トレをすることによってドーパミンやセロトニンなどのメンタルに良いホルモンが脳内で分泌されます。

ストレスや疲れを感じたときは筋トレやちょっとしたストレッチなどがおすすめです。

最近ではYoutubeなどで筋トレ・ストレッチと検索するとたくさんの動画がヒットするので自分の体力に合わせたトレーニングを行ってみてください。

今、私が紹介した対処法以外にもストレスや疲れを取る方法は色々あると思います。

気になったものはその都度試してみると自分に合ったものが見つかるかもしれません。

センター試験と共通テストの違い

最近ではセンター試験から共通テストに名称が変更されたのは記憶に新しいですよね。

ここでは通称一次試験と呼ばれているセンター試験共通テストの違いについて解説していこうと思います。

この記事の一番最初で受験スタイルというのは時代によって求められる能力が違うというお話をしましたが、一次試験は求められる能力というのが大きく反映されているのが特徴です。

センター試験共通テストは具体的に何が求められるようになり、どう変わったのか比べてみました。

センター試験

センター試験は1990年1月から開始された試験です。

センター試験前に行われていた大学入試共通一次試験とは色々と大きく変わり、問題の解答方法は全教科・科目でマークシート方式に変更されました。

また、私立大学の合否の参考にセンター試験の成績利用が導入されたほか、各私立大学が定めたセンター試験の成績に満たしていればセンター利用が可能になったりと通える大学の選択肢が大幅に増えたことで浪人減少にとても効果的でした。

センター試験はこれまでの一次試験とは違い、とても画期的なものだったということが伺えますよね。

私立受験システム以外にも勉強法に一番困るリスニングが初めて導入されたのはセンター試験からだったということはご存じでしょうか?

英語試験にリスニングが導入された理由としては、世界に比べ英語教育が遅れている日本の高等教育において「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能が必要とされ始めたからです。

よって、リスニングは導入当時から今現在まで求められている4技能の先駆けの1つと言えるというわけです。

ここまで読んでセンター試験はメリット尽くしだと感じますよね。
ただセンター試験には大きな欠点が1つありました。

それは、解答方法が便利な選択式のマークシートだったため必然的に暗記で臨める試験だったということです。

そこで共通テストという新しい試験方式が誕生することになりました。

続いて共通テストについてみていきましょう。

共通テスト

共通テストは2021年1月から開始された試験です。

共通テストに名称変更と発表された当初は、国語・数学の記述や英語の4技能の追加などが検討されていましたが2024年に見送りとなりました。

大きなところはセンター試験と変わってないように思えますが一体どのように変更されたのか解説していきます。

センター試験からの主な変更点は大きく分けて3つあります。

1つ目は求められる能力が増えたという点です。

暗記のみで臨めるといっても過言ではないセンター試験に対して、共通テストでは一から考えて回答を導き出す思考力・判断力が問われるようになりました。

AIが進化してきている現代だからこそ必要とされる能力なのかもしれませんね。

次に2つ目は出題内容がセンター試験に比べて全体的に難化したという点です。

発展問題などが増えたというよりは基礎力の細かな部分を確かめられているといった感じなので、共通テスト対策はとにかく基礎を頑丈になるまで固めましょう。

最後に3つ目は読解力がないと時間が足りなくなってしまうという点です。

今回の共通テストで英語の問題形式が変更されたのはご存じでしょうか?

センター試験ではリスニング50点・ライティング200点の計250点満点だった配点に対し、共通テストではリスニング100点・リーディング100点の計200点満点に変更され単語の暗記数も約4200字から約5400字と多くなりました。

つまり共通テストではセンター試験と違って聞く力・読む力が重視されるようになりました。

特にリーディングに関しては英語長文を時間内に理解しながら読み切る読解力が必要になったため、最後まで問題を解ききることができなかった受験生が続出しました。

また、英語だけに限らず問題文が全体的に複雑化したことでセンター試験に比べ難化したとの見解が出たのではないかと思われます。

読解力は日々の読書や現代文で鍛えることができます。
時間内にどれだけ問題文をしっかりと読めているかが得点アップのカギだと思います。

近年の受験システムを国公立・私立別に解説

ここでは入試方式などの大学受験を受けるうえで必要な知識となってくる受験システムについてお話していきます。

国公立・私立に分けて詳しく解説していくので是非お読みいただければと思います。

では早速、国公立大学から見ていきましょう。

国公立大学の場合

国公立大学の入試方式は、一般・学校推薦型・総合型の3種類です。

1つずつ詳しくご説明します。

1.一般入試

一般入試は大学入試共通テストと個別学力試験(通称:2次試験)の合計点で合否が決まる形式です。

2次試験では志望校とする公立・国立大学を受験します。

一般入試は大学側が定める定員の約8割を占めているといわれています。

国公立大学の試験期間は前期・中期・後期の3回に分かれており、二次試験に挑戦できる回数は最大で3回になります。
2回目、3回目と何度も同じ大学を受験することも可能です。

一般的には前期に受けた大学が落ちてしまったら後期の大学を受けるという受験生がほとんどです。

ただ、中期・後期の試験は全ての国公立大学が実施するわけではないので志望校の試験日程はしっかりと把握しておきましょう。

2.学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は指定校や公募といった推薦で成り立っている入試形態です。

指定校:大学側が指定した高校・生徒のみが出願可能

公募:大学が求める出願基準を満たし、学校長の推薦があればどの高校の生徒でも出願することが可能

国公立大学の学校推薦型は募集人数がかなり少なく、合否を決める成績基準はとても厳しいです。

非常に狭き門ですが、地方医学部や都内単科医大などの大学は地域推薦枠が用意されていたりするので国立・公立の学校推薦型を狙っている方は調べてみてはいかがでしょうか?

3.総合型選抜

総合型選抜は書類審査とプレゼンなどを含む面接で合否が決まる入試形態です。

大学側が求める人物像と受験者の人物像が合うことも選考に影響されるため、大学側の”色”がはっきり出る試験とも言えます。

国公立大学の総合型選抜は非常に難易度が高いことで有名です。

審査基準は学業成績に加えて、部活動やボランティア活動など個人の課外活動の実績をいかにアピールするかがカギとなります。

私立大学の場合

私立大学の入試方式は、大学によって種類が豊富です。

今回は代表的な一般選抜・学校推薦型・総合型選抜・共通テスト利用の4種類をご紹介します。

こちらも1つずつ解説します。

1.一般選抜

私立大学の一般選抜は大学入試共通テストと学力試験の合計点で合否が決まる形式です。

学力試験は3科目が一般的で文理の受験科目は以下のようになります。

文系:英語・国語は必修のほか、地歴公民・数学から1科目

理系:英語・数学・理科

文型の数学は今年から早稲田大学などで導入されました。

私立大学でも多様性が重視されるようになったということでしょうか。

2.学校推薦型選抜

こちらの入試形態は国公立大学と同じで指定校や公募といった推薦で成り立っています。

私立大学の学校型選抜は受験者の個性や学習意欲を評価し、書類審査や面接・小論文などを合否の選考にしているので学力試験は行いません。

そのため、国公立大学と比べ比較的難易度は低いといえるでしょう。

3.総合型選抜

こちらの入試形態は書類審査とプレゼンなどを含む面接で合否が決まります。

私立大学の総合型選抜では書類審査や面接、プレゼンに加えて小論文・ディスカッションで審査する場合もあり、かなり画期的な選考方法を取り入れています。

選考で重視されることは学習意欲と目的に対する意識の高さになります。

4.大学入試共通テスト利用

こちらは先ほどセンター試験の解説にて説明したセンター利用と同じ仕組みのものになります。

入試形態は共通テストの成績によって合否が決まるというものです。

共通テストの成績”のみ”で選考されるため個別試験はほとんどの場合行われません。

【理解してもらうために】上手な説明の仕方

ここでは、親に大学受験について理解してもらうための説明方法を伝授したいと思います!

私が実際に試してみてよかったことだけをご紹介していますので是非参考にしてみてください。

1.プレゼンテーション

プレゼンといえば素材集めや資料をまとめなど非常に面倒なものだと感じるかもしれません。
「そんな発表みたいに大きくやらなくても…」と思った方もいらっしゃると思いますがプレゼンは親の理解を得る方法としては1番おすすめです。

私がプレゼンをお薦めする1つ目理由としては、親に自分の考えや纏めたことを話すことで大学へ行きたいという思いが素直に伝わりやすいということです。

プレゼンというのは普段親に対して発表するものではないですよね。
普段なら行わない方法で説明をすると一生懸命さも伝わりますし印象にも残りやすくなります。

大学の魅力や自分がどれだけ大学へ行きたいのかプレゼンで思う存分伝えましょう。

プレゼンをお薦めする理由2つ目は、自己モチベーションアップにつながるからです。

プレゼンは親への説明だけでなく自分自身のモチベーションアップにもつながります。

大学について調べていくうちに勉強のやる気も掻き立てられますし、大学について詳しく知ることで大学入学後の未来の具体像もはっきりするかもしれません。

大学受験というのはどれだけモチベーションを持続させられるかというのもカギになってくるので親へプレゼンをすることで得られるものは大きいと思います。

ここまでプレゼンのメリットを述べてきましたが、プレゼンって具体的に何すればいいの?と悩んでいる方にプレゼンのやり方についてご紹介しますね。

プレゼンはどんなやり方でも構いません。
スケッチブックや大学ノートなどのノート類、口頭説明だけでのやり方など手軽に楽しくをモットーに皆さんが想像する大きな発表ではなくて大丈夫です。

次にプレゼン内容ですが、経済面・大学へ行くメリットについて重点を置いて話すとプレゼンにより興味を持ってもらえると思います。
少しだけ、プレゼン内容案をまとめてみました。

[プレゼン内容]
・大学の難易度と自分の現偏差値:現偏差値を伝えることでモチベーションアップになる
・大学別受験料・入学金・学費:経済面はしっかりと伝えましょう
・奨学金の充実度:近年では無利子の給付型奨学金なども充実している
・大学の授業の魅力:授業は英語で行われるため英語のスキルが身につく等
・大学施設:勉強だけでなく魅力的な大学だと思われるような施設を紹介してみる
・大学卒業後の進路:高卒と大卒の平均年収・志望大学の有名企業就職実績

受験システムについて解説した後に上記のプレゼン案を発表すると纏まりのあるプレゼンに仕上がると思います。

2.条件を提示する

1でご紹介したプレゼンが難しいと感じた方はこれからお話しする条件提示案をお薦めします。

この方法は親に条件を提示するというとてもシンプルなものです。

具体的なやり方は例を交えて説明しますね。

[条件提示例]
1.自分が絶対に達成できる目標を親に提示する

「〇月〇日までに数学の教科書の微分法の応用まで終わらせる」
※この時いつまでに・どれだけの量(時間)をこなし・どんな教材を使うのか等、紙に書いて細かく使える。

2.提示した内容に沿って学習していく

3.提示した目標が終了したら、終了日時を提示用紙に記入し親に渡す。

以上になります。
これならできそうな気がしてきませんか?

条件提示案の大きなメリットは目標のために学習をしたということが親に一番伝わりやすい方法です。

何事も一生懸命に努力すれば思いは伝わります。
頑張れば自分の成績・モチベーション向上にもつながりプレゼンと同じく条件提示案も得られるものは大きいと思います。

まとめ

今回は大学受験に無知な親への対処法についてお話ししました。

最初でもお話ししましたが最新の受験事情について詳しい親はほとんどいません。

親が自分から受験情報について調べないのであれば受験生であるあなたが理解を得るために動いてみることも一つの手です。

どれだけ頑張っても理解を得られず大学受験について無知なままの親もいるかもしれませんが、そこで絶対に諦めることなく努力してみてください。

努力は必ず報われるという言葉があるように諦めないで続けていれば気持ちは届きます。

受験というのは孤独との戦いです。
しかし、家族からの純粋な応援は大きな力になります。

どうか受験生である皆さんの思いが伝わることを願っています。

志望校決めに迷っている方への個別相談を特典としてお渡ししております。

※記事下にお詫びあり。必ずご確認ください。

仕事柄、普段から色々な受験生・保護者の方とお話しますが、みなさん、

  • 志望校ってどのレベルに設定するのがいいんですか?
  • 何校くらい受けたらいいんですか?
  • 滑り止めの安全圏ってどのくらいですか?

などなど、受験校について全くと言っていいほど自信がない人が多いんですよねー。

私に相談して初めて、「そんなコトがあったんですね⁉初めて知りました。」なんておっしゃる親御様の、多いこと多いこと… 学校の先生や、塾の先生は何をしてるんでしょうか…(^^;

(仕事シテクダサイ 小声

まあそんなこと言ってても仕方ないので、プロとして個別に生徒さんや保護者さまに説明していた内容・お渡ししていた資料を、まとめて一般公開することにしました。

さすがに無料は厳しいので3,500円で販売していますが、それでも受験料を最大7万円カットできる方法も載せてせているので、元は取れるでしょうね。

▲この画像をクリックでココナラページへ飛びます。ご購入後、こちらから24時間以内に教材をお送りいたします。

  • 高すぎる受験料の節約方法【最大7万円の節約】
  • 滑り止め大学の選び方【滑り止めにすべき偏差値の基準を明記

こちらを現役プロ家庭教師目線でかなり正直なところまとめてます。

正直、ネット上には情報が溢れすぎていて、判断能力をみなさん失ってますね。学校の先生が頼りにならないことも多いようです。

特に、受験料の節約とか滑り止めの選び方って、「自分で調べろ」的な感じですよね(学校の先生でありながら無責任では?と思ってしまうけど。)

素人が調べていくのもかなり時間はかかりますから、「全落ち」だけは避けたい・受験料を節約したい・志望校を正しく選びたいという方はこちらから教材を除いてみてください。

親なら知っておきたい大学受験のマル秘知識教えます 志望校の選び方から受験生への声掛け・受験料節約までプロが解説

※お詫び

これから受験シーズンです。教材購入者には、筆者がひとりひとり対応していますが、多忙のため現在の価格での提供は2022年12月いっぱいとさせていただき、2023年1月からは教材の価格を10,360円+税に変更させていただきます。

また、教材購入特典の「プロ講師に質問・相談できる権利」も、今月いっぱいにご購入いただいた方で終わりとなります。

「プロ講師に質問・相談できる権利」は、購入者さんにとても好評いただいています。質問の権利が欲しい方は、必ず今月(12月)中にご購入にお進みください。