受験

【大学受験の日程の組み方】受験校数の平均・滑り止め選び方まで解説します!

志望校決めに迷っている方への個別相談を特典としてお渡ししております。

※記事下にお詫びあり。必ずご確認ください。

▲この画像をクリックでココナラページへ飛びます。ご購入後、こちらから24時間以内に教材をお送りいたします。

  • 高すぎる受験料の節約方法【最大7万円の節約】
  • 滑り止め大学の選び方【偏差値の基準を明記】

こちらを現役プロ家庭教師目線でかなり正直なところまとめてます。

正直、ネット上には情報が溢れすぎていて、判断能力をみなさん失ってますね。学校の先生が頼りにならないことも多いようです。

特に、受験料の節約とか滑り止めの選び方って、「自分で調べろ」的な感じですよね(学校の先生でありながら無責任では?と思ってしまうけど。)

素人が調べていくのもかなり時間はかかりますから、「全落ち」だけは避けたい・受験料を節約したい・志望校を正しく選びたいという方はこちらから教材を除いてみてください。

親なら知っておきたい大学受験のマル秘知識教えます 志望校の選び方から受験生への声掛け・受験料節約までプロが解説

※お詫び

これから受験シーズンです。教材購入者には、筆者がひとりひとり対応していますが、現在の価格での提供は2022年12月いっぱいとさせていただき、2023年1月からは教材の価格を10,360円+税に変更させていただきます。

また、教材購入特典の「プロ講師に質問・相談できる権利」も、今月いっぱいにご購入いただいた方で終わりとなります。

「プロ講師に質問・相談できる権利」は、購入者さんにとても好評いただいています。質問の権利が欲しい方は、必ず今月(12月)中にご購入にお進みください。

皆さん、こんにちは!

「大学受験の日程の組み方って何か分からない!」

「大学受験の日程をどう組んでいいのか分からない!」

大学受験をするにあたって、このような悩みを抱える人はいるかと思われます。

日程を知らなければ、どこの大学を受験するべきか?周囲がどのように受験しているのかを知ることができません。

そこで今回は、「大学受験の日程の組み方が分からない方へ」と題して紹介していきます。

各見出しで下記の4点を紹介します。

  • 【大学受験の日程の組み方】平均受験校数とは?
  • 【大学受験の日程の組み方】滑り止め(併願)数とは?
  • 【大学受験の日程の組み方】併願パターンについて
  • 【大学受験の日程の組み方】注意点について

少しでも気になる見出しがあれば参考にしてください!

では、早速いきましょう!

【大学受験の日程の組み方】受験校数の平均は?

まず始めに、「平均受験校数」を紹介します。

受験校数は人によって様々ですが、平均すると「3~4校」となっています。

Kei-Netの調査によると、

  • 1校:9%
  • 2校:15%
  • 3校:23% →平均このあたり
  • 4校:16% →平均このあたり
  • 5校:14%
  • 6校:7%
  • 7校以上:16%

1校だけ受験した受験生もいれば、7校以上受験した受験生もいるようですね。

受験校決定のポイント

  1. 志望校をバランスよく選ぶこと。(頑張れば届きそうな大学、現状で行ける大学、確実に行ける大学…の3つは最低でも選ぶ)
  2. 金銭面のことなど相談してから決めること。
  3. 本命大学を受験する前に、別の試験を受験して試験慣れをしておくと好ましいこと。

上記の3点を整理して決定するようにしましょう。

受験校を1校だけに絞る生徒もいます。

大学を受験する際にかかる費用は決して安いとは言えないため、金銭的な事情がある場合は、本命校1本に絞るのもアリかもしれません。

しかし、そこだけに絞って落ちてしまった場合、浪人するとさらにお金がかかることもあります。

本命1本に絞ることのリスクはしっかり考えつつ、自分のレベルに合わせた受験校を設定しましょう。

【大学受験の日程の組み方】滑り止め(併願)数とは?

続いて、「滑り止め(併願)数」について紹介します。

第一志望校を含めて「5校程度」が最適です。

これよりも多い場合、

  • 費用の負担が大きいこと
  • 精神的負担が大きいこと
  • 目標が複数ありアバウトになってしまうこと

が考えられます。

併願する場合、私立大学を受験するかと思われますので1校で約35,000円の費用がかかってきます。

たくさん受験した分だけ、金銭的な負担が大きいです。

受験回数が多い分、試験慣れすることは確かだと思われますが、過密日程の中受験しなければならないため、精神的に負担が大きくなってしまうのではないでしょうか?

また、複数の受験機会がある分、対策もそれに応じてやらなければいけません。

一方で、5校よりも少ない場合、

  • 受験機会が少ない=練習が少ない
  • 周囲に複数の志望校を考えている受験生の話を聞くと不安になること
  • 試験慣れしていないこと

が考えられます。

ただ、受験校数が少ない分、金銭的な負担は小さいです。

また、目標がしっかり明確であるため明確な勉強をすることができます。

以上のように、受験校数が多い・少ないことによるメリット・デメリットをしっかりと把握してから選択するようにしましょう。

【大学受験の日程の組み方】併願パターンについて

続いて、「併願パターン」について紹介します。

現状を把握して偏差値が前後で5くらいの志望校を設定するようにしてみてください。

あなたの偏差値が50だとしたときに、

  • 偏差値50~60の大学を本命
  • 偏差値45~50の大学を滑り止め(併願)

とするのがおすすめです。

現状と目標が高すぎても、合格する確率は低いです。

そうなるとやる気が失われてしまうでしょう。そうならないために、併願校選びも大切です。

例)

  • 2月5日 A大学〇学部(併願)
  • 2月9日 B大学△学部(併願)
  • 2月13日 C大学□学部(本命)
  • 2月20日 C大学×学部(挑戦)

ポイント:3日以上空けること。

【大学受験の日程の組み方】注意点について

最後に、「組み方の注意点」を紹介します。

  • 第一志望校を優先でスケジュールを組むようにしましょう。
  • 何度も遠出をするスケジュールは避けましょう。
  • 合格率が高い大学を先に受験するようにしましょう。
  • 日程が詰まり過ぎないように、最低3日は空けるようにしましょう。
  • 入学手続きの締め切りを確認しよう。
  • 滑り止め(併願)の大学から受験するようにしよう。
  • 連続受験はなるべく避けよう。

たくさん挙げましたが、これらを注意することができれば自身の負担も減るだろうし、合格率はグッと上がるようになることでしょう!

頑張ることは良いことですが、しっかりと相談して予定を詰め過ぎないことも大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、「大学受験の日程の組み方が分からない方へ、不安を解消して受験に臨もう!」と題して紹介しました。

参考になった内容はありましたか?少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。

受験する前にしっかりとルールや組み方を把握して受験するようにしましょう。今回紹介した記事がいわば受験に向けての準備と言えるでしょう。

準備無くして物事は進みません。今一度、準備することから始めてみてください。

最後に、ここまで読んでくださりありがとうございました。

志望校決めに迷っている方への個別相談を特典としてお渡ししております。

※記事下にお詫びあり。必ずご確認ください。

仕事柄、普段から色々な受験生・保護者の方とお話しますが、みなさん、

  • 志望校ってどのレベルに設定するのがいいんですか?
  • 何校くらい受けたらいいんですか?
  • 滑り止めの安全圏ってどのくらいですか?

などなど、受験校について全くと言っていいほど自信がない人が多いんですよねー。

私に相談して初めて、「そんなコトがあったんですね⁉初めて知りました。」なんておっしゃる親御様の、多いこと多いこと… 学校の先生や、塾の先生は何をしてるんでしょうか…(^^;

(仕事シテクダサイ 小声

まあそんなこと言ってても仕方ないので、プロとして個別に生徒さんや保護者さまに説明していた内容・お渡ししていた資料を、まとめて一般公開することにしました。

さすがに無料は厳しいので3,500円で販売していますが、それでも受験料を最大7万円カットできる方法も載せてせているので、元は取れるでしょうね。

▲この画像をクリックでココナラページへ飛びます。ご購入後、こちらから24時間以内に教材をお送りいたします。

  • 高すぎる受験料の節約方法【最大7万円の節約】
  • 滑り止め大学の選び方【滑り止めにすべき偏差値の基準を明記

こちらを現役プロ家庭教師目線でかなり正直なところまとめてます。

正直、ネット上には情報が溢れすぎていて、判断能力をみなさん失ってますね。学校の先生が頼りにならないことも多いようです。

特に、受験料の節約とか滑り止めの選び方って、「自分で調べろ」的な感じですよね(学校の先生でありながら無責任では?と思ってしまうけど。)

素人が調べていくのもかなり時間はかかりますから、「全落ち」だけは避けたい・受験料を節約したい・志望校を正しく選びたいという方はこちらから教材を除いてみてください。

親なら知っておきたい大学受験のマル秘知識教えます 志望校の選び方から受験生への声掛け・受験料節約までプロが解説

※お詫び

これから受験シーズンです。教材購入者には、筆者がひとりひとり対応していますが、多忙のため現在の価格での提供は2022年12月いっぱいとさせていただき、2023年1月からは教材の価格を10,360円+税に変更させていただきます。

また、教材購入特典の「プロ講師に質問・相談できる権利」も、今月いっぱいにご購入いただいた方で終わりとなります。

「プロ講師に質問・相談できる権利」は、購入者さんにとても好評いただいています。質問の権利が欲しい方は、必ず今月(12月)中にご購入にお進みください。