下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!

みなさん、こんにちは!
いよいよ受験勉強に本格的に取り組む時期になってきましたね!部活動を引退する頃でもありますし、今までよりも比較的時間が取れるのではないでしょうか?
受験勉強にいざ取り組むとなってもなかなかやる気が起きなかったりすることがあるかと思います。そこで今回は、大学受験生の平均の勉強時間について紹介します。
これから紹介する平均時間を参考にして、「やっている人はこのくらいやっているんだな」というイメージを持ってほしいです。
見出しがいくつかある中で、
- 大学受験生の平均総勉強時間
- 大学受験生の1日の平均勉強時間
- 大学受験生の平日の平均勉強時間
- 大学受験生の休日の平均勉強時間
- 大学受験生の平均勉強時間の量と質について
これらを各見出しで紹介していきます。
少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。
では、早速いきましょう!
大学受験生の平均総勉強時間

まず始めに、「大学受験生の平均総勉強時間」について紹介します。
大学受験に必要な総勉強時間は、約3000時間と言われています。(出典:塾予備校ナビ)
高校3年間で3000時間というならば、1日に約3時間の勉強が必要ということになります。
高校1年生の頃は、学校にもまだ慣れておらず部活動も精一杯でこれほどの時間を確保することが難しいかもしれません。しかし、高校3年生になって受験勉強を始めるとなると、3時間は息を吸うかのように出来ると思います。

高校3年生になると、受験に向けて長時間勉強するかと思います。そうなると、1年生でやってなかった時間を3年生のうちに充てることで3000時間という数値が示されています。
1年生のうちは、勉強を少しでもする習慣を身に着けていって学年が上がるにつれて勉強時間を増やすようにしていけば大丈夫です。
大学受験生の1日の平均勉強時間

続いて、「大学受験生の1日の平均勉強時間」を紹介します。これは、高校1年生から高校3年生、さらには浪人生まで当てはまることなので、それぞれの学年についてまとめたいと思います。
高校1年生 | 平日:1~2時間 休日:2~3時間 |
---|---|
高校2年生 | 平日:2~3時間 休日:3~4時間 |
高校3年生 | 平日:3~4時間 休日:8~10時間 |
高校3年生の夏休み | 平日:8~10時間 休日:8~10時間 |
浪人生 | 平日:9~11時間 休日:9~11時間 |
上記の表は、あくまで目安です。高校3年生になれば私自身もこのくらいの時間を受験勉強に費やしていました。ただし、この時間を毎日やったからといって100%合格する保証はないです。でもやっただけ合格に確実に近づくでしょう!
では、次から上の表を使いながら平日と休日に焦点を当てて具体的に紹介していきます。
大学受験生の平日の平均勉強時間

続いて、「大学受験生の平日の平均勉強時間」について紹介します。
表を参照にすると、
- 高校1年生:1~2時間
- 高校2年生:2~3時間
- 高校3年生:3~4時間
- 高校3年生の夏休み:8~10時間
- 浪人生:9~11時間
です。

高校1年生の平日は、学校や部活動があり時間が取れないかと思います。やる時間を確保するために、「朝30分だけ早く起きて勉強する!」「寝る前の5分だけ英単語をやる!」など方法はいくらでもあります。ぜひ、無理のない範囲でやってみてください!
高校2年生の平日は、高校1年生の時よりかは学校生活や部活動に慣れ始めてきているかと思うので時間を作ってみてください。勉強量も部活動も忙しくなってきていると思いますがうまく時間を見つけて両立させながら進めていきましょう!
高校3年生の平日になると、本格的に受験に向けて勉強をスタートしなければなりません。6月くらいに、部活動を引退し受験勉強に取り組んでいくかと思います。ここで、いいスタートを切れるかどうかは1・2年生のうちに積み重ねてきた勉強の習慣に結び付いてきます。
高校3年生の夏休みになると、長時間受験勉強に向き合わなければなりません。受験勉強との戦いです!夏休みの期間を有効に使えるか使えないかで今後の勉強に対する姿勢だったり成績に大きく関わってきます。
本当に高校3年生の夏休みは重要な期間です。時間に余裕があるため、事前にしっかりと計画を立てておきましょう!
浪人生の場合、勉強は当たり前です!普段から勉強をしているため夏休みの長期休暇に入っても大丈夫とは思いますが今一度、自分自身の今までの勉強を振り返ってみるようにしてください。
大学受験生の休日の平均勉強時間

続いて、「大学受験生の休日の平均勉強時間」を紹介します。
表を参照にすると、
- 高校1年生:2~3時間
- 高校2年生:3~4時間
- 高校3年生:8~10時間
- 高校3年生の夏休み:8~10時間
- 浪人生:9~11時間
です。
平日よりも休日のほうが当たり前ですが勉強時間は長いです。
高校1年生の休日は、部活動があったりなかったりすると思います。半日だけ部活動でしたら残りの半日を勉強時間に当てましょう!平日に出来なかった学校の課題や宿題をやり終えるようにしましょう。少しずつ受験を意識して勉強に取り組むといいかもしれません。
高校2年生の休日は、部活動が忙しくなってくる学年だと思います。それこそ、1日部活動をやる日もあるかと思います。この場合、うまく時間を見つけて勉強しましょう。「移動時間の数分で勉強する!」「朝、家を出る前にやる!」などです。
ここで、時間を見つけて取り組む力が身に付けば、来年の受験生になった際に予定を立てることが上手になり隙間時間を有効に活用できることでしょう!
高校3年生の休日は、部活動を引退する前は、まとまった勉強時間の確保が難しいです。引退後にしっかりとスタートできるようにいつもより長い時間勉強することを意識して取り組んでください!引退後は、量と質にこだわりを持って取り組むようにしましょう!
高校3年生の休日の夏休みは、平日とやることは一緒です。休日も平日だと思って取り組んでください!家だと集中できない場合などは、環境を変えて勉強してみてはいかがでしょうか?
浪人生の休日の夏休みも同じです。周りの受験生以上に取り組むことを意識しながら夏休みを過ごすようにしましょう!
勉強をし続けたとしても、集中が続くとは限りません。時には、休息をとることも大切です。頭をリフレッシュさせる効果があるため、適度な休息や運動はおすすめです。
大学受験生の平均勉強時間の量と質について

最後に、「大学受験生の平均勉強時間の量と質」について紹介します。
今までは、勉強時間に関して紹介してきましたが、勉強時間と同様に「質」も意識してほしいです。
勉強時間を多く取ったからといって、身についていない分にはその時間は無駄ということになります。そこで成績アップさせるために大切なことは、
成績UP=勉強時間×勉強の質
これだと考えています。
短時間で質の高い勉強ができれば効率がいいです。質の高い勉強をするためにどうすればいいのか?気になるところではあります。
その答えは、定期的にアウトプットすることです。
アウトプットをして初めて身につくと言われています。インプットだけでは、脳みそが必要ではない情報をすぐに削除してしまうからです。
インプット:アウトプット=3:7
この割合を意識して取り組めば効果的です。今日から積極的に覚えたことをアウトプットするようにしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「受験生の平均勉強時間」について紹介しました。
参考になった内容が少しでもあれば嬉しいです。ぜひ、実践してみてください!
勉強時間を多く設定して取り組んだ受験生のほうが合格率は高いです。しかし、質の高い勉強も意識しながら取り組んでいかなければなりません。
これができる勉強の仕方を身に着けることができたのならば、あとは本番で実力を発揮するのみです!
皆さんが、受験を笑って終えられることを祈っております。
最後に、ここまで読んでくださりありがとうございました。
格安かつ自分で受験勉強を成功させたい方へ

- 独学で受験勉強したい…
- 塾は高すぎて予算オーバー…
- 塾に行ってるのになぜか成果が出ない…
- もう後がないから焦る…
という方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が『独学で大学受験合格を目指す勉強法バイブル』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。
- 志望校判定2段階アップ
- 偏差値+10~15
- 「今日何をやるか」に迷わなくなる
- 努力を継続できるようになる
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!
現役プロ講師が独学で大学受験を目指す方法を教えます 塾や学校では教えてくれない勉強法・計画・過去問解き方まで解説