受験

大学受験の受験料の平均・目安は?【高いけど節約も可能】

大学受験の受験料の目安、平均は?【高いけど節約も可能】

志望校決めに迷っている方への個別相談を特典としてお渡ししております。

※記事下にお詫びあり。必ずご確認ください。

▲この画像をクリックでココナラページへ飛びます。ご購入後、こちらから24時間以内に教材をお送りいたします。

  • 高すぎる受験料の節約方法【最大7万円の節約】
  • 滑り止め大学の選び方【偏差値の基準を明記】

こちらを現役プロ家庭教師目線でかなり正直なところまとめてます。

正直、ネット上には情報が溢れすぎていて、判断能力をみなさん失ってますね。学校の先生が頼りにならないことも多いようです。

特に、受験料の節約とか滑り止めの選び方って、「自分で調べろ」的な感じですよね(学校の先生でありながら無責任では?と思ってしまうけど。)

素人が調べていくのもかなり時間はかかりますから、「全落ち」だけは避けたい・受験料を節約したい・志望校を正しく選びたいという方はこちらから教材を除いてみてください。

親なら知っておきたい大学受験のマル秘知識教えます 志望校の選び方から受験生への声掛け・受験料節約までプロが解説

※お詫び

これから受験シーズンです。教材購入者には、筆者がひとりひとり対応していますが、現在の価格での提供は2022年12月いっぱいとさせていただき、2023年1月からは教材の価格を10,360円+税に変更させていただきます。

また、教材購入特典の「プロ講師に質問・相談できる権利」も、今月いっぱいにご購入いただいた方で終わりとなります。

「プロ講師に質問・相談できる権利」は、購入者さんにとても好評いただいています。質問の権利が欲しい方は、必ず今月(12月)中にご購入にお進みください。

こんにちは、元塾講師で、現在はオンライン家庭教師のめじろです!

このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個別指導なども行っています。

大学受験の受験料に関して

  • 大学受験の受験料ってどんなシステムで、いくらかかるの?
  • 高すぎると思うんだけど節約できない?

こんな悩み・ギモンのある方が、ほとんどなのではと思います。

節約したい…と思いつつも、

「人生で1回きりだし、受けたいところを受けさせてあげたい」

と思うのが、親心。

とはいえ、知っているだけで、やりたいことをあきらめることなく、受験料を節約するノウハウなんかもあります。

  • 受験料は結局いくらかかるのか
  • 節約ポイントはどこか
  • 国公立と私立の違い

などなど、網羅的に解説していくので、ぜひ参考にしてください。

この記事の信頼性
  1. この記事の筆者は、元塾講師で、現役のオンライン家庭教師です。
  2. これまで小中高全ての生徒を指導し、短期間での成績アップが得意なプロ講師です。

大学受験の受験料の目安・平均は?

日本政策金融公庫が出しているデータ(※)によると、平成30年9月の時点で、受験費用

  • 国公立大学で一人あたり平均37.9万円
  • 私立大学文系で一人あたり平均37.7万円

とのこと。

※「年収 200 万円以上 400 万円未満」世帯で教育費負担が 4 年連続低下  p5より

data
「受験費用」には、

  • 大学の入学検定料(受験料)
  • 願書代などの雑費
  • 交通費
  • 宿泊費

など、色々なものが含まれているはずなので、純粋な

受験料だけの平均

はわかりません。

でも、それだけの金額が、受験でかかっているということですね。

「じゃあ、受験料単体でみると、どれくらいかかるの?」

という点ですが、国公立大学なのか、私立大学なのかによってかなり変わってきます。

そのあたりも、説明していきますね。

【国公立大学】受験料平均はどれくらい?

【国公立大学】受験料平均はどれくらい?

国公立を第一志望にしている人は、多いと思います。

国公立大学の受験料は、以下のポイントをおさえておけば分かりやすいです。

  • 国公立大学の受験料は、ほぼ一律(1回17,000円)
  • 前期日程・後期日程を両方受けるなら、17,000円×2回分が必要
  • センター試験は2科目以下なら12,000円、3科目以上だと18,000円
  • センター5科目+国公立大学2次試験=総額52,000円かかる

(※受験料の出典はベネッセ

大学による受験料の差は、あまりないです。

しいて言うなら、一部の夜間学部が10,000円と安く設定されていたり、横浜市立のみ22,000と高めなくらいです。

なので、国公立大学の受験料の平均的な金額は?=17,000円ですね。

国公立大学の受験料については、以下記事で詳細に説明しています。

詳しく知りたい方は、併せてチェックしておいてください。

【これなら分かる!】国公立大学の受験料のしくみ・総額・払い方
国公立大学の受験料は前期・後期でいくら?キホンの知識と払い方 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個...

私立大学の受験料平均はどれくらい?

【私立大学】受験料平均はどれくらい?

私立大学は、第一志望として受ける人のほかに、「第二・第三志望としてとりあえず受けておく」という感覚の人も多いはずです。

私立大学は、大学によって色々な制度をもっているので、一概に平均は?とは答えられないのですが、

参考値として、1学部1学科あたり35,000円

と思っておいてください。

医学・歯学・建築などの一部の理系分野は、高いと60,000円かかる場合もあります。

上記は大学の個別一般入試の場合ですが、私立大学には

  • センター利用方式 や
  • 併願割引

があるので、実際は金額がもっと変動します。

大学受験情報に強い旺文社のパスナビによれば、MARCHのセンター利用受験料は下記のとおり。一般試験に比べれば、安いです。

私立を受けるなら、センター利用も含めて受験校を決めましょう。

私立大学受験料パスナビhttps://passnavi.evidus.com/heigan201511/10/より

なお、私立大学の受験料の詳細は別記事でも詳しくまとめてあります。

興味のある方は、こちらからご覧ください。

私立大学の受験料の相場と少しでも安く済ませる方法【具体的に解説】
私立大学の受験料の平均・相場と少しでも安く済ませる方法4選 こんにちは!元塾講師であり、今はフリーでオンライン家庭教師をしているめじろです♪ 私立大学の受験料って、め...

大学受験の受験料が高い!でも、節約は可能です

受験料が高い!でも、節約は可能です

大学受験の受験料について見てきましたが、

国公立を1校受けると52,000円、

私立は併願がただでさえ多いのに、1学科で35,000…

え、こんなに高いの!お財布が…

と泣きたくなった人も多いと思います。

高い!と感じている人は実際に多いです。あなただけでは、ないんですね。

まずは落ち着いて、状況を整理していきましょう!

Twitterでも「大学受験の受験料は高い!」の嵐

受験料って高いなあ…

そう思う人は絶対に多いと思ったので、ためしにTwitterで調べてみました。

そしたら、「高い!ツラい!」の嵐…

https://twitter.com/whiteseven_ch/status/1180325354998681607

https://twitter.com/mihokohi/status/1080824841387663361

これは、ほんの一部で、もっとたくさんのツイートがありました。

少子化なので、従来からの環境を維持するため、大学側も「一人の学生から貰うお金」をキープしたいんだと思います。

受験料が上がっていないだけ、いいのかも…?

とはいえ、これだけ困っている人がいるのは事実です。

何も考えずに出願すると受験料が大変なことに…

受験料はただでさえ高いけど、よくよく考えて出願しないと、とんでもないことになります。

これは脅しではなく、実際に、

1大学1学部1学科で、12万円かかってしまった

という猛者がいます。

結果から言いますと、昨日払った受験料12万円の内訳はこうです。

一般入試受験料→35,000円
センター利用受験料→25,000円

計  60,000円!

もちろん志望しているのは1学科。入りたいのはただ一つの学科なんですよ!なのに試験受けるだけでこの金額(´Д`;)

そして、この大学、入試日が2日設定されておりまして・・・。
2日間とも同一学部・学科を受験可能!!@@

ということで60,000円×2日分=12万円!!

まりえ☆さんという方のブログです。

  • 一般の受験料:35,000
  • センター利用:25,000
  • 日程を2つ選択(費用が×2に)

ということ。

冗談みたいですが、実際に「かけようと思えばいくらでもかかる」のが受験料です。

怖すぎ…

だからこそ、しっかり節約を意識していくことが、大事なんですね。

ちゃんと対策すれば、受験料は節約できます

ちゃんと対策すれば、受験料は節約できます

国公立大学の受験料は、節約しようにも難しいです。

でも、私立大学は節約方法がけっこうあります。国公立で節約できないぶん、私立の受験は工夫しましょう。

  • 私立でも、センター利用のみだと激安(15,000~)になる。
  • 【センター利用+一般入試】の併願は、同時に出願すると割引きになることも多い。
  • いろいろな大学を受けるより、学内・学部内併願でひとつの大学にまとめた方がお得。
  • レアだけどWeb出願割引という制度もある。

このあたり、を使うとかなり節約できると思います。

以下記事で、節約テクニックを使った場合と、使わなかった場合、どれくらい受験料に差が出るのか?も検証していますので、チェックしてください。

※ネタばれすると、やりたいことを、子どもに我慢させることなく、7万円も安く済ませることが可能です。

私立大学の受験料の相場と少しでも安く済ませる方法【具体的に解説】
私立大学の受験料の平均・相場と少しでも安く済ませる方法4選 こんにちは!元塾講師であり、今はフリーでオンライン家庭教師をしているめじろです♪ 私立大学の受験料って、め...

大学受験の受験料【国公立と私立】まとめ…

要点をまとめます。

  • 受験料は国公立大学で17,000円、センター試験を合わせると52,000円かかる
  • 私立大学の受験料は、大学によって幅があるが目安は35,000円
  • 大学の受験料は高いけど、気を付けて出願しないともっと高くなる
  • 節約方法を知れば、受験料を安く済ませることはできる!

国公立・私立を詳しく見たい方は、こちらから。

私立大学の受験料の相場と少しでも安く済ませる方法【具体的に解説】
私立大学の受験料の平均・相場と少しでも安く済ませる方法4選 こんにちは!元塾講師であり、今はフリーでオンライン家庭教師をしているめじろです♪ 私立大学の受験料って、め...
【これなら分かる!】国公立大学の受験料のしくみ・総額・払い方
国公立大学の受験料は前期・後期でいくら?キホンの知識と払い方 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個...

また、滑り止めをどの程度受けるか?を悩んでいる人は、こちらも要チェックです。

元塾講師・現役のオンライン家庭教師であるわたしが、自ら執筆しています。

滑り止め受けるべき? ・滑り止めの選び方 ・首都圏私立大の難化
大学受験の滑り止め選び方・受け方【滑り止めなしはどうなの?】 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報...

志望校決めに迷っている方への個別相談を特典としてお渡ししております。

※記事下にお詫びあり。必ずご確認ください。

仕事柄、普段から色々な受験生・保護者の方とお話しますが、みなさん、

  • 志望校ってどのレベルに設定するのがいいんですか?
  • 何校くらい受けたらいいんですか?
  • 滑り止めの安全圏ってどのくらいですか?

などなど、受験校について全くと言っていいほど自信がない人が多いんですよねー。

私に相談して初めて、「そんなコトがあったんですね⁉初めて知りました。」なんておっしゃる親御様の、多いこと多いこと… 学校の先生や、塾の先生は何をしてるんでしょうか…(^^;

(仕事シテクダサイ 小声

まあそんなこと言ってても仕方ないので、プロとして個別に生徒さんや保護者さまに説明していた内容・お渡ししていた資料を、まとめて一般公開することにしました。

さすがに無料は厳しいので3,500円で販売していますが、それでも受験料を最大7万円カットできる方法も載せてせているので、元は取れるでしょうね。

▲この画像をクリックでココナラページへ飛びます。ご購入後、こちらから24時間以内に教材をお送りいたします。

  • 高すぎる受験料の節約方法【最大7万円の節約】
  • 滑り止め大学の選び方【滑り止めにすべき偏差値の基準を明記

こちらを現役プロ家庭教師目線でかなり正直なところまとめてます。

正直、ネット上には情報が溢れすぎていて、判断能力をみなさん失ってますね。学校の先生が頼りにならないことも多いようです。

特に、受験料の節約とか滑り止めの選び方って、「自分で調べろ」的な感じですよね(学校の先生でありながら無責任では?と思ってしまうけど。)

素人が調べていくのもかなり時間はかかりますから、「全落ち」だけは避けたい・受験料を節約したい・志望校を正しく選びたいという方はこちらから教材を除いてみてください。

親なら知っておきたい大学受験のマル秘知識教えます 志望校の選び方から受験生への声掛け・受験料節約までプロが解説

※お詫び

これから受験シーズンです。教材購入者には、筆者がひとりひとり対応していますが、多忙のため現在の価格での提供は2022年12月いっぱいとさせていただき、2023年1月からは教材の価格を10,360円+税に変更させていただきます。

また、教材購入特典の「プロ講師に質問・相談できる権利」も、今月いっぱいにご購入いただいた方で終わりとなります。

「プロ講師に質問・相談できる権利」は、購入者さんにとても好評いただいています。質問の権利が欲しい方は、必ず今月(12月)中にご購入にお進みください。