下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!

みなさん、こんにちは!
私は、6月でE判定を取っていましたが最終的に地方国立大学理系に進学することができ逆転合格をつかみ取りました!
そんな私が今回紹介するのは、6月でE判定の方に向けた記事となっております。
さらに細かく分けた際に、
- 【大学受験生の6月】模試でE判定を取り成績が落ちてしまった人へ
- 【大学受験生の6月】E判定を取ってしまったがまだ間に合う?
- 【大学受験生6月E判定】今後の勉強法とは?
- 【大学受験生6月E判定】志望校変更も視野に入れる?
- 【大学受験生6月E判定】最終的に受かった人の特徴は?
これらを紹介していきます。少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。
では、早速いきましょう!
【大学受験生の6月】模試でE判定を取り成績が落ちてしまった人へ

まず始めに、6月の模試でE判定を取り成績が落ちてしまった人に向けて紹介します。
多少は落ち込み、悲観的になるかと思います。
しかし、まだ6月です!挽回するチャンスはまだ残っています!
そのため、
試験前に、自分の現状の成績を知れて良かったとプラス思考をしてみてください!

受験生であるみなさんが目指しているゴールはどこですか?
合格することですよね?
模試はゴールではなく、ゴールに至るまでの過程を知るツールとして捉えるようにしてください。
【大学受験生の6月】E判定を取ってしまったがまだ間に合う?

続いては、6月にE判定を取ってしまったが間に合うのかについて紹介します。
今から本気を出して取り組めば、十分に間に合います!
100%不合格が決まったわけではないです。私自身も6月にE判定を取りましたが、コツコツ積み重ねていった結果、合格できました。私の経験から自信を持って言い切ることができます!
E判定を取ったからといって、決して諦めることなくしっかりとした勉強計画を立てて取り組んでいくようにしましょう!
【大学受験生6月E判定】今後の勉強法とは?

続いて、今後の勉強について紹介します。
模擬試験の結果を参考にして、自身が不得意としている分野の基礎問題を取り組み始めましょう!
得意分野を伸ばすことよりも、不得意な分野を伸ばすことができれば大きな点数アップへと繋がります!
具体的なステップとしては以下の通りです。

① 不得意分野を把握する
⇒まずは、自分で自分の苦手分野を把握する必要があります。これなしに先へは進めません。
② 教科者や問題集に戻って基礎問題のおさらいをしましょう。あまり時間をかけずに、できれば1週間以内に終わらせることができれば望ましいです。
⇒苦手分野の基礎問題から取り掛かりましょう!基礎は土台となる部分でありますので疎かにしてはいけません。
③ 1回だけではなく2回、3回、4回と繰り返し解くようにする。
⇒繰り返し解くことで、脳への定着化が図れます。時間をおいて何度も解き直すようにしましょう!
私も実際にこのようにして進めていました。これを実践したことで、苦手分野を克服しながら進めていくことができました。
【大学受験生6月E判定】志望校変更も視野に入れる?

続いて、志望校の変更をするかについて紹介します。
いくつか志望校をレベルに合わせてピックアップしておきましょう!
例えば、
第一志望校:現状からやや離れた位置にある大学に設定する。
第二志望校:現状で届きそうな大学に設定する。
第三志望校:現状で確実に合格できる大学に設定する。
このように設定しておくことをおすすめします。あくまで一例のため、人によっては志望校の数をこれよりも多くする方もいれば、例のようにするかたもいるかと思いますのでしっかりと明確に区別をするようにすることを心がけてください。
ここで、志望校全て同じレベルの大学に設定することはあまりおすすめできません。

なぜなら、レベルが現状よりも差がある大学に設定してしまうと勉強に対してやる気が起きません。
また、レベルを低く設定して確実に行ける大学を設定しまった場合、学力がそこで止まってしまうこと、目標を達成してしまっているためやる気が起きにくいことが考えられます。
このように、適度なバランスで志望校を変更・設定することをおすすめします。
【大学受験生6月E判定】最終的に受かった人の特徴は?

最後に、6月にE判定だった人が受かった特徴について紹介します。
私自身ももそうでしたが私の周りの人でも、
模試の結果を引きづらないで、合格を信じて最後まで全力で勉強したことです。
「定期テストで取ることよりも模試で点数を取らないと意味がない」と言っていた同じクラスの生徒がいました。その生徒は、模試で点数を取っていましたが最終的に現役で合格することができずに浪人してしまったのです。
E判定で周りの目が気になりがちですが私は、不安に駆られながらも信じて勉強をしました。その結果が、試験当日でも生かされ最終的にE判定から現役合格を勝ち取ったのです。

このことからも分かるように、人のことを悪く言っている人などに対してはあまり耳を傾けないで頑張っている生徒同士で士気を高め合いながら受験勉強を進めていきましょう。
そして、模試の判定が良くても試験本番でそのまま行けるかは保証がありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、6月にE判定の方に向けた内容を紹介しました。少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。ぜひ、参考にした点があれば実践してみてください!
最後に、ここまで読んでくださりありがとうございました。みなさんが受験で笑って終えらるることを祈っております。
格安かつ自分で受験勉強を成功させたい方へ

- 独学で受験勉強したい…
- 塾は高すぎて予算オーバー…
- 塾に行ってるのになぜか成果が出ない…
- もう後がないから焦る…
という方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が『独学で大学受験合格を目指す勉強法バイブル』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。
- 志望校判定2段階アップ
- 偏差値+10~15
- 「今日何をやるか」に迷わなくなる
- 努力を継続できるようになる
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!
現役プロ講師が独学で大学受験を目指す方法を教えます 塾や学校では教えてくれない勉強法・計画・過去問解き方まで解説