下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!

みなさん、こんにちは!
受験勉強は順調ですか?
この記事を読んでくださっている方は、おそらく
「点数が上がらない!」
「やっているんだけど、どうしても判定が変わらない!」
といった方が多いのではないでしょうか?
そんな方に向けた、記事となっております。ぜひ、参考になる見出しがありましたら参考にしていただけると嬉しいです。
見出しは以下の通りとなっております。
- 【大学受験生の6月にD判定の方へ】合格可能性何パーセント?
- 大学受験の6月にD判定でも間に合うのか?
- 大学受験の6月にD判定から逆転合格するための勉強法とは?
- 大学受験の6月にD判定の場合、志望校は変更するべきか
- 大学受験生の6月にD判定から受かった人の特徴とは?
では、早速いきましょう!
【大学受験生の6月にD判定の方へ】合格可能性は何パーセント?

まずは、「D判定は合格可能性何パーセントなのか」について紹介します。
D判定は、
合格可能性20%以上40%未満です。
この数値を見てみなさんはどのような考えをお持ちになりますか?
「低い!」と思う方もいれば、「いけそう!」と思う方もいるのではないでしょうか?
D判定の受験生は、本当にあと少しの頑張りです!

ここからの学習次第で判定が上がる受験生もいれば、反対に判定が下がってしまう受験生もいるでしょう。また、判定はそのままで変化のない場合も考えられます。
みなさんには、今後の学習で判定が上がる受験生へとなっていてほしいです。
以下から学習法に関して紹介するため、ぜひそちらを参考にしてみてください。
大学受験の6月にD判定でも間に合うのか?

続いて、「6月にD判定でも間に合うのか」について紹介します。
十分に間に合うでしょう!
6月からなら試験まで約7ヶ月間あります。この期間を有効に活用することで学力もつき自然に判定にも変化が見られてくるかと思われます。
6月でD判定、まだ諦めるには早い時期です。
突然ですが、ご自身の学習法は正しいでしょうか?今一度振り返ってみてください。

今のままの学習で成績はアップしますか?
ここで、少しでも不安になられた方へ、
次の見出しから、学習法に関して紹介するため参考にしてみてください!
D判定でも決して遅くないということを覚えておいてほしいです。
大学受験の6月にD判定から逆転合格するための勉強法とは?

続いて、「D判定から逆転合格する勉強法」について紹介します。
あくまでこれから紹介する内容は、必ず逆転合格する保証はないためご理解いただきたいです。しかし、ひたむきに取り組むことができれば合格は近づいてくるでしょう。
その勉強法とは、
- ゴールを明確にしよう!
- ゴールから逆算した時の1ヶ月後に自分がどうなっていたいのか考えよう!
- 1ヶ月後の目標を決めたら、さらに細分化して1週間後にどうなっていたいか考えよう!
- では、今日やるべき課題は何なのか?今日達成すべきことは何なのか?を考えよう!
上記の通りです。

簡単に書きますと以下の通りです。
ゴールの設定→1ヶ月後の目標設定→1週間後の目標設定→今日の目標設定
この流れを、「逆算力」と言います。逆算力の考え方は非常に重要です。
これなら常に目標があるため、明確な目的を持って受験勉強に取り組むことができます。
この流れでいまいち何を立てていいか分からない方へ、
各段階の例について紹介します。
・ゴール設定
例):第一志望校に現役合格すること!
ゴール設定に関しては、無意識にみなさん設定できているかと思います。それでgoodです!
この例で「1ヶ月後・1週間後・今日」について紹介していきたいと思います。
・1ヶ月後の目標設定
例):苦手な教科の点数を平均点に持っていく!
1ヶ月後に自分がどうなっていたいか?ゴールから考えて立ててみましょう!
・1週間後の目標設定
例):過去に受験した模擬試験の解答解説を見てもう一度解き直して、「答えを見たら分かっていた!」という問題を復習する。そして、その問題を解けていたら何点上がっていたのかを確かめる。
解けるような問題でミスをするのは非常にもったいないです。まずは、ミスをした問題を把握することから始めて繰り返し復習することでミスのないようにしていきます。
・今日の目標設定
例):模擬試験で間違えていた1分野に絞って教科書に戻って基礎問題をもう一度解こう!
1分野に絞って基礎問題を繰り返し解くことで基礎がしっかりします。次に同じような問題が出た際には瞬時に解答をイメージすることができるでしょう。1分野やると時間が無いような方は、1問でも構いません。
大学受験の6月にD判定の場合、志望校は変更するべき?
続いて、「6月にD判定である受験生が志望校を変更するべきか」について紹介します。
変更しないでいいと思います!
理由は2つあります。
・目標をやや高めに設定しておいた方がいいから。
・まだまだ伸びしろがあるから。
模擬試験の復習をした際に、間違えてしまった問題を見るかと思います。それを解き直して仮に正解していたら判定はDからどの判定へと変わるでしょうか?
D判定からD判定のままでしたら、ギャップが開いている証拠です。この場合、勉強時間の確保はもちろん質にも気を配って進めていかなければならないため負担が一番大きいです。
1ランクでも判定が上がるようでしたら変更しないでそのままの志望校で進めていくべでしょう。
大学受験生の6月にD判定から受かった人の特徴とは?

最後に、「6月からD判定だった受験生が最終的に合格した特徴」について紹介します。
一言で言うならば、
最後までひたむきに頑張れるかどうかです!
判定が上がらない時期は、特にモチベーション維持が難しくなる時期です。しかし、それでも合格を信じてひたむきに取り組むことができる受験生であればあるほど合格への道は近づいてくるでしょう。

勉強をしても「やる気」が無ければ続きません。最後は気持ちの問題になってきてしまいますが、この気持ちを持って勉強に取り組めば最終的に受験を笑って終えることができるでしょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、6月にD判定の受験生が悩む問題についていくつか取り上げて紹介しました。参考になった記事はありましたか?少しでも参考にしていただける内容であったならば嬉しいです。
ぜひ、今回学んだことをすぐに実践したい!と思えたならすぐに行動しちゃいましょう!行動力は早ければ早いほど良いです!
思い立ったらすぐ行動!
勉強を進めていく中で、自分なりに修正していきながらよりよい計画を立てて進めていくようにしましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
格安かつ自分で受験勉強を成功させたい方へ

- 独学で受験勉強したい…
- 塾は高すぎて予算オーバー…
- 塾に行ってるのになぜか成果が出ない…
- もう後がないから焦る…
という方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が『独学で大学受験合格を目指す勉強法バイブル』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。
- 志望校判定2段階アップ
- 偏差値+10~15
- 「今日何をやるか」に迷わなくなる
- 努力を継続できるようになる
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!
現役プロ講師が独学で大学受験を目指す方法を教えます 塾や学校では教えてくれない勉強法・計画・過去問解き方まで解説