下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!
皆さん、こんにちは。
受験本番に向けて勉強頑張っていますか?
今回紹介する内容は、「浪人生の平均的な勉強時間」です。
浪人生はもちろん現役生も参考になる記事となっております。
現役生と浪人生とでは勉強にかけられる時間が異なりますが、浪人生のスケジュールも把握しておくことで「浪人生がやっているのだから私ももっとやらなければならない!」といったやる気を掻き立てられることでしょう。
そこで各見出しで紹介する内容は下記の通りです。
- 浪人生と現役生の平均勉強時間の比較をしてみよう!
- 浪人生の平均勉強時間を1日のスケジュールから把握してみよう!
- 平日・土日の浪人生の平均的な勉強時間とは?
- 理系・文系それぞれの浪人生の平均的な勉強時間とは?
- MARCH・早慶を目指す浪人生の平均的な勉強時間とは?
4つの見出しについて紹介していきます。
参考になりそうな見出しがありましたら読んでみてください!
では、早速いきましょう!
浪人生と現役生の平均勉強時間の比較をしてみよう!
まず始めに、「浪人生と現役生の平均勉強時間の比較」について紹介します。
春~夏 | 夏~直前期 | |
浪人生 | 10時間以上 | 10時間以上 |
現役生 | 3~4時間 | 10時間以上 |
浪人生の場合、やることは勉強のみです。
そのため、1日の時間を全て勉強に充てるようにしてください。
春から夏にかけて浪人生と現役生で差が出てしまっていますが、現役生は1時間でも多くの勉強時間を確保することがとても大切です。
夏前まで部活動があるため時間確保が難しいと思われますが、その中でもコツコツ積み上げていきましょう。
部活動を引退する夏の時期になれば、現役生も受験勉強にフルコミットします。
現役生は、部活動を続けていた分、体力があります。
浪人生は油断していると現役生にすぐに抜かれてしまうでしょう。
勉強する上で大切なことは、時間確保ではなく、どれだけ身に付いたかです。
いわゆる「質」が大切です。
例え、勉強時間を多く確保しても身に付いていなければ意味がありません。
ですから、勉強時間を確保して質を意識した勉強を意識して取り組みましょう!
浪人生の平均勉強時間を1日のスケジュールから把握してみよう!
続いて、「浪人生の1日の勉強スケジュール」について紹介します。
ここでは、いくつかの例を挙げたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
例1)
- 7:00 起床
- 7:00~7:30 前日の復習(英単語、古文単語、暗記もの、間違えた問題の確認)
- 7:30~8:00 朝食
- 8:00~12:00 勉強(数学、理科)
- 12:00~13:00 昼食、仮眠
- 13:00~18:00 勉強(国語、英語)
- 18:00~19:30 夕食、入浴
- 19:30~23:00 勉強(社会、1日の復習)
- 23:00 就寝
この場合の勉強時間は、13時間です。
隙間時間等をうまく確保することができれば、これ以上の時間を確保することができるでしょう。
例2)
- 7:30 起床
- 9:00~ 講義
- 13:00~ 昼食
- 14:00~ 講義
- 17:00~ 休憩
- 18:00~ 自習室
- 21:00~ 帰宅、リラックスタイム
- 23:00 就寝
この場合の勉強時間は、10時間になります。
例1と同様に隙間時間を活用すれば、もっと時間確保ができるかと思います。
例1と例2はあくまで参考ですので、自分に合った勉強時間と1日の計画を立てることをおすすめします。
1日の中で、睡眠や食事などの絶対に確保しなければならない時間は固定して残った時間で勉強計画を立てるようにしましょう!
平日・土日の浪人生の平均的な勉強時間とは?
続いて、「浪人生の平均的な勉強時間」について紹介します。
分かりやすく現役生と比較してみましょう。
平日 | 休日 | |
浪人生 | 4~6時間 | 10~12時間 |
現役生 | 4~6時間 | 10~12時間 |
この表から分かるように、大きな差がありません。
現役生は、日中学校に通って勉強しています。
浪人生も授業があるときには、日中通っているかと思います。
そのため、大きな差がありません。
現役生は、浪人生に負けないように必死に勉強しています。
土日は特にそうでしょう。
勉強時間に差が無いため、いかに「勉強の質」にこだわれるかどうかが勝負のカギとなってきます。
理系・文系それぞれの浪人生の平均的な勉強時間とは?
続いて、「理系・文系それぞれの浪人生の平均的な勉強時間」を紹介します。
理系・文系ともに勉強時間に差はないことと、決まった勉強時間はありません。
「理系を志望しており、科目数が多いためその分勉強時間が長くなる」とは言い切れません。
文系志望の方でも、科目数が少ないとはいえ勉強時間を多く確保している浪人生もいます。
そのため、平均的な勉強時間で取り組むのが良いでしょう。
MARCH・早慶を目指す浪人生の平均的な勉強時間とは?
最後に、「MARCH・早慶を目指す浪人生の平均的な勉強時間とは?」について紹介します。
MARCHの場合、「平均8時間程度」です。
早慶の場合、「平均10時間程度」です。
これらは、平日の場合です。
休日の場合ではどうなのでしょうか?
MARCHの場合、「平均12時間程度」です。
早慶の場合、「平均14時間程度」です。
浪人生であるならば、ぜひともこの時間を確保して取り組んでほしいです。
1日は24時間ですので、そこから逆算して勉強時間を考えるようにしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「浪人生の平均的な勉強時間はどのくらいなのか?」について紹介しました。
浪人生だからと言って特別なことをやるわけではなく、当たり前ですが勉強に全力で取り組んでください。
毎日、10時間を目安に取り組むようにしましょう!
最後に、ここまで読んでくださりありがとうございました。
格安かつ自分で受験勉強を成功させたい方へ
- 独学で受験勉強したい…
- 塾は高すぎて予算オーバー…
- 塾に行ってるのになぜか成果が出ない…
- もう後がないから焦る…
という方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が『独学で大学受験合格を目指す勉強法バイブル』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。
- 志望校判定2段階アップ
- 偏差値+10~15
- 「今日何をやるか」に迷わなくなる
- 努力を継続できるようになる
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!
現役プロ講師が独学で大学受験を目指す方法を教えます 塾や学校では教えてくれない勉強法・計画・過去問解き方まで解説