受験

日本史のノートのまとめ方|無駄にならない暗記法を解説!

日本史のノートのまとめ方|無駄にならない暗記法を解説!

下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!

こんにちは!プロオンライン家庭教師のめじろです。

今回は、

恩田さん
恩田さん
日本史のまとめノートを作るのって効率悪いのかなあ?読んでるだけじゃ、覚えられなくて、困っているよ

こんな悩みを解決します!

私は、歴史のノートを自作して、1年足らずで早稲田大学に合格しました。

塾で特別な授業を受けたり、テクニックを学ぶことなく、「ノートまとめ」をガチることで合格を勝ち取っています。

歴史系のノートは、

  • 上手に
  • 効率よく
  • 正しいやり方で

まとめていけば、

サクサク覚えられて、格段に忘れにくくなります。

どんなに細かい知識でも、頭に入り、受験でスグに思い出せるようになります。

ということで、今回は「最強の日本史ノートの作り方」を伝授します!ぜひ最後までチェックしてください。

日本史のまとめノートは必要!作るべき理由は?

  • 日本史のまとめノートなんて、作るだけ無駄だよ!
  • 書いてばっかりで手が疲れるだけだよ

という、ノートまとめに対して否定的な意見もありますよね。

たしかに、

ただノートを書くだけ

ただまとめるだけ

では、無駄になってしまいます。

範囲も膨大だし、膨大な量の無駄なノートは作りたくないですよね…

では、無駄にならないノートを作るポイントは何か…?

それは、

  • 自分が覚えたいところにフォーカスしてまとめる
  • 赤シートで繰り返し暗記できるようにまとめる

ということ。

逆に、この2つをクリアしていなければ、日本史のノート作成は無駄になってしまうので、最初から最後まで、しっかり覚えておいてくださいね!



日本史のノートまとめを無駄にしない方法【復習できるノートを作る!】

今書いたように、日本史のノートは「復習できるノート」を作っていくことが大事です!

復習できる…とは、

赤シートで答えを隠して、なんども理解度チェックできること

です。例えば、これは私が受験生時代に作った世界史のノートです。

世界史ノート実例

日本史も、同じようにノートを作ることができます!

  • 教科書・資料集の流れを、→(矢印)やリスト(箇条書き)で書いていく
  • 覚えたい用語は、オレンジ色のペンで書く(赤シートで隠しやすい)

これで、何度も復習できるノートになります。



日本史の定期テスト用のノートまとめは必要?

定期テスト用のノートまとめは、高1・高2までで卒業しましょう!

受験の対策をしっかりやっていれば、定期テストの点数は取れるはずなので、定期テスト用ノートまとめは不要です。

高3になったら、もっと志望校合格のために大事なことに時間を使っていきます。

  • 過去問の「出題傾向」の箇所を読んで、どの範囲が出やすいのか知る
  • 出題されやすい範囲を、重点的にノートまとめ
  • なんども間違える・分かりにくいところは、オリジナルの表・リストを作って覚える

など、「志望校入試で合格最低点を取ること」を、何よりもまず、優先して、ノート作りをしていってください。



【高3向け】日本史の授業板書ノートの取り方

授業はしっかり聞いてほしいのですが、授業ノートに時間をかける必要はありません。

授業を聞いていて、

  • 大事だな
  • これを覚えておくと、差が付きそうだな

ということだけ、付箋などにメモして、教科書やまとめノートにそれを貼るのがおすすめです。

くれぐれも、授業ノートを作るのが目的にならないように。

受かるためのノート」を作っていることを、忘れないようにしてくださいね。

日本史【受験勉強用】暗記ノートのまとめ方|書き方・作り方を順番に解説!

受かるためのノート」は、どのように作っていくのがいいのか…?

ノート作りのステップ・注意点をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

日本史のノートをまとめる順番【最初は流れをざっくりつかむ】

日本史のノートまとめのステップは、

  1. まずどの範囲をまとめるか決める
  2. 教科書を読む
  3. 流れ・登場人物・出来事をノートに書いていく

できれば、ルーズリーフでノート作りすることをおすすめします!

そうすれば、後でいくらでもページを入れ替えられるので、「どこから書くか?始めるか?」を迷わなくて済みます。

どの範囲から書くか決めたら、その範囲の教科書をしっかり読み込みます。

資料集・用語集も、ざっくり見ておくと、全体像がつかみやすいです。

「なんとなくこういう流れだな」と分かったら、

自分の言葉で、どんどんノートに書いていきます。

  • 教科書に載っている情報は、最低限すべて入れる
  • 重要そうな言葉は赤シート用色ペンで書く

という具合です。

間違えていても、あとで直せばいいので、

「合っているかな…?」
「意味を取り違えてないかな…?」

と心配する必要はないです。

完璧なノートを作ろう!と頑張ると、挫折しやすいので、

「あとで直せばいいや!」

くらいの気持ちで、スピード重視でやっていきましょう!

(先は長いので、ひとつの範囲で時間をかけていたら、受験に間に合いません~!)



日本史のノートは余白をガッツリ取っておくこと!

ノートを作るときは、余白をケチらないことがとても重要です!

あとから、

  • この情報が抜けてた!
  • 過去問の知識を追加!
  • 分かりやすい表を追加!

など、付け加えることを前提にしておいてください。

日本史だと、家系図を書き加えることもあるかもですね。

最初から全部完璧に書く必要はなく、どんどん先に進めるためにも、余白はしっかり残しておきましょう~!

日本史ノートの色分けは2~3色に抑える【カラフル・きれいは意味なし】

ノートの色分けは、2~3色で充分。

  • 綺麗に書こう
  • カラフルに書こう

とすると、どうしても無駄に時間がかかってしまいます。

さっきも書いたとおり、日本史のノートを作るときは、

  • 赤シートで何度も復習して、知識を定着させる
  • 必要なことを、できるだけスピーディに書いていく

ことが大事。逆に、それ以外はそんなに重要じゃないってことです。

シャーペン赤シート用ペン(オレンジ)だけで充分。

色を増やしたことで、管理が大変になると本末転倒なので、注意してくださいね。



日本史の年表は全部ノートに作ったほうがいいのか?

日本史は、タテの流れが多いので、どうしても年表を書きたくなるんですよね。

ただ、年表をすべて書いていると、時間がどんなにあっても足りません。

とはいえ、年表の中で暗記するのも、流れを理解するには効果的なので、おすすめは、

何度か暗記してみたけどなかなか覚えられない範囲

だけ、年表をつくることです。

例えば、

  • 藤原北家の平城太上天皇の変から、安和の変まで
  • 大久保政権の成立から、大日本帝国憲法の制定まで

など、ピンポイントで作る感じです。

その際も、重要語句は赤シート対応させて、暗記できるようにしていきましょう。

日本史のまとめノート【覚え方と使い方】

まとめ方をレクチャーしてきたので、今度は使い方です。

ノートは使ってナンボ!なので、ぜひしっかりチェックしてください。

1.赤シートでまず2周チェック!

最初にやることは、作った範囲の理解度チェックです。

ノートを全て作ってからではなく、2~3単元作れたら、どんどん赤シートで暗記していきましょう。

最初のうちは、

  • さっきまとめたばっかりなのに、全然できない!
  • 全く思い出せない!

という用語も多いと思います。

安心してください、それが普通です。

赤シートのチェックは、ノートをまとめた範囲を最低2周していきましょう。



2.3周目は、2周やっても覚えられなかった用語のみ

2周やると、「とりあえずこれは覚えた!」という用語と、「2回とも無理だった」と言う用語に分かれてくると思います。

2回とも思い出せなかった用語には、チェックマークや○印・×印など、目印をつけておいてください。

たとえば、私の場合、何度も思い出せなかった用語には、以下のようにチェックを濃く入れています。

(写真は世界史ですが、日本史でも同じやり方になります。)

世界史ノート実例5

3.こまめに振り返りする!

日本史のまとめノートを作っても、そのまま放置したら意味がありません。

何周かしていくと、「何度やっても覚えられない用語」が出てくると思います。

そういう用語だけでも、一週間に一回赤シートチェックしてください。

また、すぐに覚えられた用語も、一か月に一回は「ちゃんと覚えたままになっているかどうか」を赤シートチェックします。

どの用語も、パッとみて反射的に答えを言えるようにすることが大事です。

  1. 「う~ん」と考えてしまうようなら、すぐに答えを見る
  2. 答えを見て、「そうだった!」と悔しい思いをする。

これを繰り返せば、脳が「これは大事な情報なんだ!」と判断して、記憶に定着させてくれます。



日本史の市販の書き込みノート【おすすめ3選】

本来なら、ノートは自分で作ってほしいです。

理由は、さっきから言っているとおりですね、

とはいえ、

  • どうしても時間がない!
  • 他の科目の対策で忙しい!

という人は、市販の書き込みノートでも、ある程度効果は得られます!

ただし、市販の書き込みノートを使う場合でも、

回答を赤シート対応させて使う

のは、徹底してくださいね!

エンピツで書いていく感じだと、あとで暗記に使えないので、無駄になってしまいます。

書き込みノート日本史※センター7割を目指す!

▲この本の特徴▲

  • 穴埋め箇所は少なめです。
  • センター7割・偏差値55~65くらいを目指すのに最適です!

 

詳説日本史ノート※センター8割を目指す!

▲この本の特徴▲

  • 教科書準拠なので、信頼度が高く、使い勝手もいい。
  • 難関大対策には、ちょっと物足りないかも…
  • センター8割を目指すレベル!

 

ココが出る!!日本史Bノート※難関レベルを目指す!

▲この本の特徴▲

  • 難易度高いけど、難関大対策もできて◎!!
  • 偏差値70以上目指す人も使えます。
  • ちょっと難しめなので、教科書の内容はだいたい理解してる人向け

 



まとめ:日本史は、難関大目指すならノートまとめしよう【市販ノートでも赤シート必須】

過去問の知識をどんどん追加できたり、表やリストを自作して暗記しやすいことを考えると、難関大志望者は、ぜひ日本史のノートまとめをやってほしいと思います!

とはいえ、時間がない人も多いと思うので、ひとまず市販の書き込みノートをやってみてもOKです。

いずれの場合でも、何度も赤シートチェックして、記憶に定着させるよう意識してください。

繰り返しやらなければ、ノート作りは無駄になってしまいます。

暗記に特化した最強ノートをまとめて、受験で日本史を得点源にしていきましょう~!

格安かつ自分で受験勉強を成功させたい方へ

  • 独学で受験勉強したい…
  • 塾は高すぎて予算オーバー…
  • 塾に行ってるのになぜか成果が出ない…
  • もう後がないから焦る…

という方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が『独学で大学受験合格を目指す勉強法バイブル』を作成しました。

塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。

しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。

教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。

  • 志望校判定2段階アップ
  • 偏差値+10~15
  • 「今日何をやるか」に迷わなくなる
  • 努力を継続できるようになる

なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。

高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。

(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)

※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】

少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!

現役プロ講師が独学で大学受験を目指す方法を教えます 塾や学校では教えてくれない勉強法・計画・過去問解き方まで解説