下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!
こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです!
このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個別指導なども行っています。
今回は、以下のような悩みを掘り下げていきます。
- 受験勉強の計画ってどうやって立てたらいいの?
- 計画で失敗しないためのコツはある?
高3になると、大学受験を本格的に意識しますよね。
私は、高2まで全く受験勉強をせず、高3から受験勉強を開始しました。
塾に行かず独学だったので、
- 自分で学習計画をしっかり立てる
- たまに見直す
を徹底し、早稲田大学に1年ほどで合格しました。
今回は、受験ノウハウに詳しい私が、『合格にいちばん近い勉強計画の立て方』を具体的に・余すところなく解説していきます!
今日から実践すれば、来年の3月に笑っていられるはずです。
行動していきましょう!
- 当サイト「green magazine」の筆者は、2社以上の個別指導塾にて大学受験の指導を経験。
- E判定から独学で早稲田大学に合格した経験を持ち、受験を成功させるノウハウに精通しています。
大学受験の勉強計画は立てるべき!ただし高3(高校三年生)からでOK
大学受験勉強で計画を立てないのはNGです
受験で計画を立てないと
受験日当日までに試験問題で合格最低点を取る
という、合格には必須の力が身につかない可能性が高いです。
なぜなら、
- 今自分がどのあたりにいて、
- 合格最低点を取るために何が必要なのか
が見えないから。
ただがむしゃらに勉強しても、体力と精神力ばかり消耗してしまいます。
自分がどこにいて、どう頑張ったらいいのかが分かれば、ダラダラ勉強してしまうこともなくなるはず。
「頑張る」が口癖なのにイマイチ頑張れてないなあ…という人は、自己嫌悪する前にまずは合格までのプランを立てた方がいいですよ!
大学受験の計画は高2からスタートしなくて大丈夫?
私の結論、
大学受験の計画は高3からでOK
です。
なぜなら、あまり前から計画すると「だれる」というか、モチベーションが続かないんですよ。
合格を勝ち取るには、
- モチベーションが保てる期間(1年がわりと限界?)
- ガッツリ勉強を詰め込める期間(これも1年が限界)
を考えて、短期集中でやりきった方がいいです。
逆に、高2のうちにやっておきたいのは、
- できるかぎり高校の内容を先取りしておく
- 定期テスト・基礎~標準レベルの理解度を上げておく
こと。
焦らなくてもOKです。
大学受験の計画の立て方【合格のために高3が意識すべきこと】
合格したい人が計画を立てるときおさえるべきポイントは、以下のとおり。
- 1年間でやることをガチガチに固めない(=細かい年間スケジュールは不要)
- 1か月ごとにプラン立てしていく
- 1か月→14日→7日→1日と、逆算してやることを決める
計画を立てるのってめんどくさそう!と思ってますよね?(笑)
そこは全然大丈夫なので安心してください。
大学受験の計画は、1年間ではなく1か月ごと|細かい年間スケジュールは不要
大学受験では、細かい年間スケジュールは不要です。
むしろ、年間スケジュールを立てても絶対に崩れるので、立てない方がいいかもです。
ただ、以下のように、自分なりのおおまかなスケジュール感はアタマに入れておきましょう。
- 受験日に合格最低点以上取って、合格する
- そのために、12月には過去問で合格最低点を取っておきたい
- そのために、9月以降は問題演習をやる
- そのために、8月までに高校の内容を終わらせておく
これに合わせて、1か月ごとにやるべきことを考えていきます。
なぜ1か月ごとの計画を重視するのか?
1か月ごとにプランを立てると、毎月のやるべきこと(終わってなければいけないこと)を分かりやすく整理できて、勉強計画がちょうどいいペースメーカーになってくれます。
もちろん、計画どおり行くことはまずないので、途中でプランを見直してもOK。
まずは、現時点でのベストスケジュールを立て、まずはそれに沿って実現できるよう努力してみましょう。
なお、なぜ1か月ごとの計画作成がいいのか?ですが、
▶はじめから1週間ごとのプランにしない理由
- 1週間ごとにギチギチにプランを立ててしまうと、調子の出ない週があったとき、焦ってしまう。1か月間で持ち直せばいい!くらいの気持ちでいた方がメンタル維持できる。
- 計画を立てるのに時間がかかりすぎて、勉強時間を圧迫してしまう
▶はじめから2~3か月ごとのプランにしない理由
- 計画を立てる・見直す回数が減るので、現状を考えず思考停止して勉強してしまう
→「本来時間をかけるべきことにかけられなかった」という悲しい結末に… - 2~3か月の間で巻き返せばいい、となると単純にダラけやすい
という感じですね。
最初に立てておくのは1か月ごとの計画にしておいて、当月分だけを14日・7日・1日に割り振っていくのがベストです。
年間→一か月→一週間→一日の順番でプランを作成|大学受験の計画表の例
おおまかな受験日までのスケジュール感を決めたら、受験日から逆算して1か月ごとに「できるようになりたいこと」を計画立てしていってください。
この先1か月だけ予定を立てるのではなく、
計画は、各受験科目について個別に立てます。
分かりやすいように、英語の勉強計画の一例を挙げますね。
受験日 | 合格最低点以上取って合格する |
---|---|
そのために… | |
12月末迄に | 過去問で合格最低点以上取る |
そのためは… | |
11月末迄に |
・長文読解○○字を〇分で読めるようになってなきゃいけない
・空欄補充問題をスムーズに解けるよう、文法を難解レベルまで理解しておかなきゃいけない
|
そのためは… | |
10月末迄に |
・○○の長文問題集を、一問〇分でこなせるよう演習する
・長文で躓かないよう、難関レベルの単語まで思考停止してても出てくるようにする
・空欄補充は文法の理解が大事だけど今は全然ダメなので、○○の問題集を完ぺきにする
|
そのために… | |
9月末迄に |
・長文の読解方法をイチから復習できる○○の参考書を読む
・単語を標準レベルまでならすぐ言えるようにしておく
・高校の文法で理解が怪しいところがあるので、イチから〇〇参考書で基礎固めする
|
という感じです。
注意点としては、
- 「○○の参考書をやり終わる」という「やることプラン」だけ作ってもダメ
- その参考書の内容が全部頭に入っている状態を目指さないと意味がない
ということ!
大学受験は、完全成果主義
だということを、忘れず、計画をつくっていきましょう。
「今月分だけ」を14日・7日・1日に割り振っていく
1か月ごとのプランがある程度できたら、それをもとに2週間(14日間)、1週間(7日間)のプランに割り振っていきます。
割り振るのは当月分だけでOKで、1か月後、2か月後の14日・7日プランは不要です。
割り振るときのポイントは、予備日をつくること!
例えば、
- 14日間のうち、3~4日は予備日にする
- 7日間のうち、1~2日は予備日にする
- 1か月のうち、最後の1週間は予備日にする
など。
調子が出ずに勉強できない日は誰にでもありますよね。
自分のペースを観察しつつ、予備日を多めに設定しておくと、計画倒れしにくくなり、メンタルにも優しいです。
繰り返しになりますが、ポイントは
「やること」ではなく「できるようにすること」を重視する
です!
「古典の文法の基礎固めをしたいので、〇〇参考書を2周する!」
※BAD POINT※
2周もやることに対しムダはないか?2周してもできない問題はどうするのか?について、考えられていない
「古典の文法の基礎固めをしたいので、〇〇参考書の問題で解けない問題がないようやりこむ」
※GOOD POINT※
解けない問題がないようにする、という明確な目標を立てられているのでGOOD。その地点に到達するための対策も立てやすい。
大学受験生の勉強計画表|一週間
例えば、先ほど挙げた例で
9月末迄に |
・長文の読解方法をイチから復習できる○○の参考書を読む
・単語を標準レベルまでならすぐ言えるようにしておく
・高校の文法で理解が怪しいところがあるので、イチから〇〇参考書で基礎固めする
|
というのがあり、これを一週間に割り振ると
8月の英語のプランは…
- 一週目:文法の問題集を20ページ分攻略・新しい単語の暗記100個
- 二週目:文法の問題集を20ページ分攻略・新しい単語の暗記100個
- 三週目:長文読解の参考書を読破。理解しにくいところにチェック。
- 四週目:一から三週目の理解度チェック・復習
例えばこんな感じになります。
さらに一週目を分解していくと、
- 一日目:文法問題集4ページ攻略・単語暗記25個
- 二日目:文法問題集4ページ攻略・一日目の単語の復習+暗記10個
- 三日目:文法問題集4ページ攻略・一日目・二日目の単語の復習+暗記10個
- 四日目:文法問題集4ページ攻略・一日目~三日目の単語の復習+暗記10個
- 五日目:文法問題集4ページ攻略・一日目~四日目の単語の復習
- 六日目:文法問題集20ページ分の復習
- 七日目:予備日
という感じに。
メモで殴り書きでOKなので、アタマの中で考えるよりも、書いておいた方がラクですね。
大学受験生の一日のスケジュール表
そうすると、1日のスケジュールが決まってきますよね。
例えばですが、こんな感じになるかと思います。
6:30 | 起床、通学の準備 |
---|---|
8:00 | 学校 |
18:00 | 帰宅 |
18:30 | 勉強開始 |
19:30 | 夕食・入浴 |
21:00 | 勉強開始 |
24:30 | 就寝 |
18:30から1時間、21:00から3時間半、勉強できるとすると、
【例:四日目のプラン】
文法問題集4ページ攻略・一日目~三日目の単語の復習+暗記10個
18:30~19:30 | 文法問題集4ページ攻略 |
---|---|
21:00~21:30 | 文法問題集4ページ攻略の続き |
21:30~22:30 | 一日目~三日目の単語の復習+暗記10個 |
22:30~24:30 | 他の教科のプランを実行 |
かなりやるべきことが明確ですよね。
大学受験の夏休みの計画の立て方も同じ!例を示します
夏休みは、もっと時間があるはず。
計画の立て方は、ふだんと変わらないですが、一応例を示しておきますね!
7:30 | 起床、朝食 |
---|---|
8:00~12:00 | 勉強 |
12:00~13:30 | 昼食・昼寝 |
13:30~19:00 | 勉強 |
19:00 | 夕食・入浴・休憩 |
21:00 | 勉強 |
24:30 | 就寝 |
夏休みの場合、勉強時間はかなりとれますね!
例えばですが、勉強時間の内訳は、こんな風になるかと思います。
8:00~8:30 | 英単語暗記 |
---|---|
8:30~9:30 | 文法問題集6ページ |
9:30~12:30 | 志望校別英語長文対策の問題×3つ |
13:30~16:00 | 世界史のノート作成・暗記 |
16:00~19:00 | 数学ⅠAの基礎問題集15ページ分攻略 |
21:00~22:30 | 英語の過去問にチャレンジ |
22:30~24:30 | 過去問の見直し・分析 |
夏休みはできることが多いので、
- ガッツリ進める日
- 見直しや予備に充てる日
を分けておくと取り組みやすいです。
毎日毎日、上記のようなスケジュールは無理がありますからね。
自分が1日にどれくらいのことができるのか?のペースをつかむためにも、計画を作成してやってみましょう!
まとめ:大学受験は計画なくして合格なし!でも正しく立てよう
今回した計画の立て方は、私が受験生のとき意識していたことを体系的に整理したものです。実際に早稲田大学に1年足らずで、しかもE判定から合格してます。
まずはマネして自分のペース配分をしっかり理解しつつ、成果を上げていってください。
「○○をやる!」「頑張る!」と宣言するのも大事ですが、合格への最短距離を意識して効率よく勉強するなら、1か月くらいの単位で、『できるようになること』を決めて取り組むのが一番。
正しく計画を立てられているかのチェックや、出来ていない部分をフォローする期間(予備日)を設けておく、という話もしましたよね。ぜひ、実行してみてください。
格安かつ自分で受験勉強を成功させたい方へ
- 独学で受験勉強したい…
- 塾は高すぎて予算オーバー…
- 塾に行ってるのになぜか成果が出ない…
- もう後がないから焦る…
という方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が『独学で大学受験合格を目指す勉強法バイブル』を作成しました。
塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。
しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。
教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。
- 志望校判定2段階アップ
- 偏差値+10~15
- 「今日何をやるか」に迷わなくなる
- 努力を継続できるようになる
なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。
高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。
(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)
※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】
少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!
現役プロ講師が独学で大学受験を目指す方法を教えます 塾や学校では教えてくれない勉強法・計画・過去問解き方まで解説