受験

世界史のノートのまとめ方|早稲田大学に1年足らずで合格した方法

世界史Bの自作まとめノート意味ないは嘘です【作り方と勉強法】

下記リンクから「特別な勉強法バイブル」を入手!

こんにちは!塾講師のめじろです。

今回は、

恩田さん
恩田さん
世界史のまとめノートを作るのって効率悪いって聞くけどホント?効果の出るまとめ方と勉強方法があれば挑戦したいんだけど迷っているよ

こんな悩みを解決します!

私は、独学で早稲田大学に合格しましたが、ほぼE判定しかとったことがなく、世界史もゼロからのスタートでした。

早稲田大学のような世界史難関と言われる大学に受かるためには、相当な暗記量が必要…

だから、暗記に最強のノートのまとめ方を常に試行錯誤してました。

今回は、私が最後に辿り着いた「最強の世界史ノートの作り方」を伝授しますね!

この記事を読めば、

  • 世界史のまとめノートを作る意味が分かる
  • まとめノートを具体的にどう作ったら良いか分かる
  • 着実に成果を出すまとめノートの使い方が分かる

ので、ぜひ最後までチェックしてください。

なお、日本史か世界史、どっちをやるか決めかねている人は、こちらで詳しく解説してますのでどうぞ!

大学受験|世界史か日本史どっち?決め方・難易度・暗記量を解説
大学受験|世界史か日本史どっち?決め方・難易度・暗記量を解説 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信し...

▼気になるところからどうぞ▼

世界史の勉強マップ
世界史ノートを作る意味 定期テストのノート
ノートのまとめ方 ノートの覚え方
おすすめの市販書き込みノート 日本史・世界史どっちがいいか
買うべき参考書
中国王朝の覚え方の語呂合わせ※音声でチェック!アルプス・もしかめの違いも解説
中国王朝の覚え方の語呂合わせ※音声あり|アルプス・もしかめの違いも こんにちは!プロオンライン家庭教師のめじろです♪ 大学受験が世界史選択の人は、「中国王朝をすらすら言える」というのは大前提...

世界史のノートまとめはいらない?無駄と言われる本当の理由

「世界史のノートは無駄だよ」っていう人も、いますよね。それが気になって、なかなかノート作りに踏み出せない人も多いのではと思います。

  • わざわざ暗記用ノートを作る時間がもったいない
  • まとめるだけじゃ、アタマには入らないよ

といった意見ですね。

たしかに時間は大切に使わないといけないから、時間のかかるノートまとめはやめておこうってなるのも分かります。

ただ、実際には、世界史で難関レベルまでいくためには、「背景や流れを理解」していくことが重要で、そのためにはノートまとめをして、ひとつひとつ理解を確かめていくことが近道です。

あとは、ノート作り=「まとめるだけではない」というのも重要なポイントで、私のやり方は、

単なるノートではなく、繰り返し暗記用に使えるノートを作っていく

というもの。

この後説明するやり方をマネすれば、時間をかける価値のある、「最強の世界史ノート」を作れるはずです。

世界史の勉強マップ
世界史ノートを作る意味 定期テストのノート
ノートのまとめ方 ノートの覚え方
おすすめの市販書き込みノート 日本史・世界史どっちがいいか
買うべき参考書



世界史で定期テスト用のノートまとめは必要?

実際のノート作りを見ていく前に、もう一つ。

  • 授業ノートを取っているから、他にノートを作るなんてめんどくさい
  • 定期テスト用のまとめノート作りで忙しい

と思っている人は、今すぐ考えをあらためましょう!

高校1~2年生ならともかく、3年になってからもすべて律義に板書を取る必要は、ないですよ。

授業や定期テスト用のノートと、受験に受かるノート圧倒的に別モノです。

受験用のまとめノートと授業ノートは、圧倒的に存在している目的がちがいます。

受験で勝ちたいなら、受験用のノートを作ってください。

授業ノートは、いわば、「先生が生徒に理解させるためのもの」であって、「先生のやり方で板書したもの」です。

授業では地域ごとに分かりやすく要点をまとめてくれたり、あなたが忘れがちなところに限って詳しく解説して板書してくれたりはしませんよね?

定期テスト用のまとめノートも、「細かい知識まで盛り込みすぎ」かつ「かなり断片的な知識のまとめ」になっていて、受験では使えません。

授業をしっかり受けて、テストで点数を取ることには使えても、

あなたが行きたい大学に行く

ことには使えないので、今すぐ「受験用のノート作り」にシフトしていきましょう!

世界史の勉強マップ
世界史ノートを作る意味 定期テストのノート
ノートのまとめ方 ノートの覚え方
おすすめの市販書き込みノート 日本史・世界史どっちがいいか
買うべき参考書



世界史の受験用の暗記ノートまとめ方|作り方の注意アリ

ちょっと脱線しましたが、いよいよ世界史の受験に役立つノート術を紹介していきます~!

かなり最強のノート術なので、隅々までチェックしてください!!!!

世界史のノート術|まとめ方の基本

まず、優先して覚えたい範囲を決めます。

最初は、古代ギリシャとかオリエントあたりでOK。

そしたら、以下の順でまず内容を理解します。

  1. その部分の教科書を読む(しっかり)
  2. その部分の資料集を読む(ざっくり)
  3. 分からない用語があったら、用語集でチェックしておく

1~3をすれば、だいたいの大まかな流れ・知識が分かると思います。

それを、ガンガン自分の言葉でノートに書いていきましょう!

書いていくポイントとしては、

  • すべての情報を盛り込まなくてOK!教科書に載っている情報は、最低限入れるようにする
  • 重要そうなワードは赤シート暗記できるよう色ペンで書く
  • 自分なりの言葉で、スピード重視!間違えていたら、あとで直せばいい

という感じ。

最初から完璧なノートを作ろうとすると高確率で挫折します。

あとから付け加えるつもりで、スピード重視でどんどんやっていくのがコツです。

ちなみに、私が実際に受験時に作っていたノートがこれ。けっこう殴り書きです。

世界史ノート実例

順番を入れ替えられるようにルーズリーフで作るのを推奨します!

なぜなら、

  • 次系列関係なく、やりたいところから、とりあえずまとめていけるから
  • 気に入らなかったら新しいページを作って差し替えられるから

後からやり直し・追加ができる → 取り組むハードルが下がりますし、入れ替え・差し替えして整理することで、一貫性のあるノートになります。



世界史のノートは見やすいのが命|余白の取り方

世界史のまとめノートは、

  • ケチらずノートをぜいたくに使って、見やすいノートにする
  • 後から知識を付け加えられるよう、スペースをあけておく

ことが大事。

余白を贅沢に使って書く

ということを意識して、書いていきましょう!

付け加えていく情報としては、

  • 過去問や問題集にあった、自分に足りていなかった知識
  • 自分なりの解釈メモなど

余白に後からどんどん入れていき、自分オリジナルの最強ノートを完成させていくことが、めちゃめちゃ重要です!

例えば、こんなふうに、後から追記していく感じです。

赤枠のところは、全部後から追加した部分です。結構追加してますね~

世界史ノート実例2



世界史ノートの色分けは2色で充分

ノートをきれいにつくること自体が目的になってしまうのはNG。

ノートは汚くても分かればいいし、それを使って志望校に合格することが目的です。

カラフルにしたりは必要ないので、色分けも本文用・赤シート用2色で充分ですよ!

ちなみに赤シート用ペンは、選ぶのにちょっとしたポイントがあり、

  • 細すぎないこと(0.3~0.5mmくらいがベスト)※細すぎると筆圧で後がくっきり残ってしまうことがあり、赤シートの上から筆跡が見えてしまう
  • 赤よりも、濃いめのオレンジ色がおすすめ。※赤よりキレイに隠れてくれる&チカチカしない
  • フリクションなど消えるペンにすると修正しやすい!ただし高温で消えることがあるので注意

いろいろ試してこれがいい!と思った条件なので、ぜひマネしてください。




世界史は絵・イラスト・表も重要|ノートに追加していこう

絵や表・イラストを入れていくのもいいですね。絵やイラストは、得意な人なら自分で書いていきましょう~!(ただし、時間をかけすぎて暗記時間を減らさないこと)

覚えたい地図があるなら、コピーして貼っておき、毎回眺めるだけでも効果はあります。

あとは、誰でもできる「表づくり」でノートを分かりやすくしていきましょう!

全部が文章になっているより、こういった↓表になっていた方が分かりやすい内容も多いですよね。

世界史ノート実例4

自分が覚えやすいよう、どんどんカスタマイズしていきましょう!



世界史の年表はノートに作るべき?

年表は、必要だと思う時代・地域のみで作成していけばOKです。

なんか覚えにくい!こういう年表あったら覚えられるのにな…と感じたら、その都度作っていく感じ。

例えば私のだと、第一次世界大戦後の出来事が覚えにくかったので、そこだけ自作年表にして、赤シートで覚えられるようにしました。

結構ザツですが、これだけでも格段に覚えやすくなりますよ!

世界史のまとめノートの覚え方・使い方

まとめ方も大事ですが、ノートは使い方も超重要!

まだノートを作っていなくてもいいので、「どんな感じにやるといいのかな?」とシミュレーションしてみましょう。

ステップ①:とりあえず赤シートを使って二周チェックする

【ステップ①】とりあえず赤シートを使って二周チェックする

各単元やある程度のまとまりでノートを作れたら、まずは用語を赤シートで二周、チェックしましょう。

まとめたばかりだと、まだ全然アタマに入っていないはずですが、それでOK。

覚えていないうちは、「う~ん、なんだっけ?」と悩む前に、分からないと思ったらスグ答えを見るようにしましょう。

これをキリのいい範囲で、2周、やっていきます。

ステップ②:3周目は苦手な用語だけチェック

【ステップ②】三週目は苦手な用語だけチェック

何度も間違える・思い出せない用語って、誰にでもあります。

二周やっても即座に答えられなかった用語には「チェックマーク」などの目印をつけて、優先的に繰り返していきましょう!

そうすれば、「もう覚えられた用語」と差別化できて、より効率よく一周一周を回していけます。

※私の実際のノート。「オタワ連邦会議」が覚えられなさ過ぎて、濃~くチェックが入っていますね。笑…

世界史ノート実例5


ステップ③:苦手な用語を中心にときどき振り返りつつ、どんどん進める!

【ステップ③】ひととおり覚えても、時々は振り返ろう

放置NG!

まとめノートは、作って終わりにすると効果が半減以下になります。

3周以上して、ひととおり覚えられたところも、たまには見返して

ちゃんと覚えたままになってるか?

を確認してあげることが大切です。

特に、「チェックマーク」がついている用語は、いったん覚えられてもまたすぐ忘れる可能性が高いです。

なので、しょっちゅう見直していきます。

あくまで目安ですが、私の場合は一週間に一回くらいは「目印つき用語」を見返す感じにしていました。

このあたりは、自分でベストなペースを探ってみてください。




ステップ④:たまにはチェックマークなしの用語も見直す!

【ステップ④】たまには苦手マークなしの用語も振り返る!

2周以下で覚えられた「苦手じゃない用語」も、完全に脳ミソに定着しているとは限らない。

「ノートをまとめた直後だから覚えてるだけ」という可能性もありますよね。

チェックマークがついていない用語も、安心せずたまには確認してください。

私の場合は、一か月に一回くらいは、全ての用語を再確認するくらいのペースでした。

ここで、新たにマークがつくこともあります。

もし、前より思い出せない言葉が多くなっても、あまり気にしないように。

まとめたばかりのときは思い出せても、時間が経てば記憶は薄れます。

とにかく反射的に繰り返しやることで、

Q. これはなに?

犬の写真

A. 犬!!

これくらい精度を高めていきましょう。(ちょっと大げさかもですが…笑)

でも、この

即答力こそが、暗記の本質

です。



繰り返し、覚えているかどうかチェックして、反射的に言えるまで繰り返す…

そうすれば、

  • 最初からチェックマークがついた用語も
  • あとから見直して、はじめてチェックマークがついた用語も

着実に記憶に定着させていくことができます。

世界史の勉強マップ
世界史ノートを作る意味 定期テストのノート
ノートのまとめ方 ノートの覚え方
おすすめの市販書き込みノート 日本史・世界史どっちがいいか
買うべき参考書

世界史のノート|市販ならどれがおすすめ?

とはいえ、

    • 受験日まで時間がない!!
    • 世界史は最難関レベルまでは不要だから、さくっと覚えたい

という人には、まとめノートをイチから作るのは、ちょっと厳しい場合もありますよね。

基本はノートを自作してほしいのですが、どうしても厳しいなら、

市販の書き込みノート+回答を赤シート対応させて使う

のもアリかと思います。

色々市販のノートを手に取ってみて、内容を吟味したうえで、これならおすすめできる!という市販ノートを3つ紹介していきますね。

「時間ない!」という人は、参考にしてください。

なお、ノート以外の世界史のおすすめ参考書は、こちらをご覧ください。

https://jibunjuku.com/2019/10/08/29/



世界史の書き込みノートおすすめ3選

【書き込みノート世界史】▶▶日常学習~センター7割レベル向け。かなり分かりやすい

▶このノートの特徴

  • 情報量があまり多くない・穴埋め箇所が少なめ
  • センター7割くらいが目標の人には◎
  • 言い回しが分かりやすい!世界史に苦手意識があっても大丈夫

現在の偏差値が45~55くらいの人が、55~65くらいを目指すのに丁度よいかと思います。

ちなみに、Amazonのレビューもいい感じです。気になる人は、チェックしてみてください。

【詳説世界史ノート】▶▶しっかり取り組めばセンター8割は可能。教科書準拠!

▶このノートの特徴

  • 教科書『詳説世界史』に準拠 →使っている人が多くて信頼度高い
  • 難関大を目指すには情報量が足りない
  • センター8割を目指したい・定期テスト対策にも使いたい人に◎

教科書以上でも以下でもないので、そこを良いと取るか、悪いと取るかですね。

けれど、教科書に載っていることは網羅しているので、きちんと取り組めば、かなりの成果を上げられるはず。

ちなみに、Amazonのレビューは2つしかないのですが、悪い方のレビューは「教科書の文章を短くして羅列しただけじゃん!!」というものなので、気にしなくてOKです!

【ココが出る!!世界史Bノート】▶▶難関大に対応。ざっくり基礎をやってから

▶このノートの特徴

  • センターで問われやすいポイント・私大・二次試験で問われやすいポイントがすごく分かりやすい
  • 偏差値70以上は目指したい、って人も使える
  • 難易度高めなので、教科書をざっくり理解できている人におすすめ

受験生の頃に出会っていたら、使ってたかも…というくらい、いいノートですね。

ただちょっと難易度高いので、教科書じゃなくてもいいので、ナビゲーターなど解説型の参考書等で基礎だけでもアタマに入れてから使うべき。

(念のためこちらもAmazonレビュー見てみましたが、問題なし。いい感じですね。)



市販の世界史書き込みノートの使い方

ココからが重要!!

書き込みノートは、

  1. 書き込むことで理解する
  2. 暗記用に繰り返す

この2ステップが重要です。

残念ながら、「1. 書き込むことで理解する」ことしかやっていない人が、受験生にも結構いるように感じます。

それでは、書き込みノートをやる意味が半減!どころかほぼ消え失せます( ;∀;)

ちゃんと成果にする、点数につなげるコツは、シート対応させて、繰り返し暗記すること。

書いただけで覚えられる人は天才ですが、そんな人はほとんどいないはず。

あと、

市販の書き込み式ノートは、あらかじめ空欄の個所が決まっていますよね?

入試で、空欄部分が出題されるとは限りません。ノートの空欄を覚えればそれでいいということにはならないので、そこは注意点として覚えておいてくださいね。



まとめ:難関大目指すなら基本はノートまとめ必須。ただし、市販ノートが合うか試してみてもOK

市販ノートを紹介はしたけれど、本気で合格したいなら、まとめノートを作ってほしいです。

ただ、ノートまとめがすごく苦手だったり、市販ノートが合う人もいますので、迷う人は

ひとまず市販の書き込み式ノートをやってみる → やっぱり必要だと思ったら、自作ノートを作る

という順番でもOKかと思います。

他にもおすすめ参考書が知りたい方は、こちらにまとめてありますのでどうぞ。

【とにかくまず確認】早稲田を独学受験する参考書代はいくら?※文系
【とにかくまず確認】早稲田を独学合格で使った参考書代※文系 こんにちは、塾講師・オンライン家庭教師のめじろです! このブログで、受験生や保護者の方に役立つ情報を発信しつつ、個別指導な...
世界史の勉強マップ
世界史ノートを作る意味 定期テストのノート
ノートのまとめ方 ノートの覚え方
おすすめの市販書き込みノート 日本史・世界史どっちがいいか
買うべき参考書

 

中国王朝の覚え方の語呂合わせ※音声でチェック!アルプス・もしかめの違いも解説
中国王朝の覚え方の語呂合わせ※音声あり|アルプス・もしかめの違いも こんにちは!プロオンライン家庭教師のめじろです♪ 大学受験が世界史選択の人は、「中国王朝をすらすら言える」というのは大前提...

格安で大学受験世界史をマスターしたい方へ

  • 世界史の勉強法がわからない
  • ノートの作り方や暗記方法が分からない
  • 大学受験の世界史が不安すぎる
  • もっと自分で受験対策できるようになりたい

という悩みをお持ちの方のために、現役のプロオンライン家庭教師である私が、『基礎から難関大に合格するための世界史の勉強法』を作成しました。

塾や学校で教えてもらえないにも関わらず、この勉強法を知らないと失敗するリスクが何倍にもなります。

しかし、多くの人に知って欲しいため、自分でもビックリするほど低価格で提供しています。

教材に書いてあることを実践&継続すれば1、2か月の短期間であっても以下のような成果を上げることも可能です。

  • 模試の点数が+30点以上伸びる
  • 偏差値が+10~15伸びる
  • 志望校判定が2段階アップ

なお、購入は「得意を売り買い」で有名なココナラからとなり、セキュリティ面なども安心です。

高校生の方なら、親の同意を得てキャリア決済するのがおすすめです。

(キャリア決済とは、スマホ料金と一緒に家族の口座から引き落とされる方法です。クレジットカードが不要なので安心だし、カンタンです。)

※当ブログ専用!300円分の招待コードを入力するとさらにお安く【コード:m3efvv】

少しでも興味のある方は、下のリンクで詳細をチェックしてください!

現役プロ講師が難関大合格への世界史勉強法を教えます 塾や学校では教えてくれない合格までのステップを徹底解説